1480742 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

銀河はるかに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

遼 銀河

遼 銀河

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

コメント新着

銀河 遼@ Re[1]:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) ぶっちーさんへ 貴方の行った方法が正解…
mimimi@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) 7000ではありませんが同型のものを分解し…
uzyauzya@ Re:Solidworksの基本機能だけで描く人体多関節モデル無償公開中(02/07) こんにちは。私はとある大学で学生フォー…
田沼裕次郎@ PX-7000のインクヘッドの再生 アドレスを書き忘れました。 tanumayuuit…
田沼裕次郎@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) PX-7000のノズルが詰まって 困っています…
杉浦 M@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) 初めましてPX-7000ノズルが詰まりました (…
2011.12.19
XML
カテゴリ:宇宙
1960年代にイギリスのヒッグスによって提唱されたことで、ヒッグス粒子と名づけられている素粒子物理学の理論上の粒子は、我々の居る4次元空間に存在する物質に重さを与えている起源であると考えられています。

ヨーロッパ合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)に取り付けられたATLAS探知機とCMSという探知機で2010年から7テラ電子ボルトという世界最高エネルギーでのヒッグス粒子の探索や実験が行われてきたのですが、先日の発表では、「どうやらヒッグス粒子は115~130ギガ電子ボルトの範囲の質量があるのではないか?というところまで絞り込むことが出来た」ということです。

    下の画像はハドロン加速器に取り付けられたアトラス検知器《大型ハドロン衝突型加速器(LHC)と言う加速器は陽子と陽子を衝突させる加速器で、陽子を加速させる地下100m に掘られたトンネルは円周が27km あり、その大きさはJR の山手線に匹敵するので、画像ではその全貌を見ることは出来ない。》



    下の画像はスイスのジュネーブ郊外のヨーロッパ合同原子核研究機関(CERN)と地下100mにある大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の大きさを示す。



何のことやら、非常に難解ですが、このヒッグス粒子の存在もまだ確実に存在するのかどうかも証明されてはいなくて、発見できなかった理由として、その質量が大きすぎて、これまでの加速器ではエネルギーが足りなかった。ということらしいのです。

少し受け売りの情報を書きますが、現在の素粒子物理学で広く信じられている標準理論によれば、アップ、ダウン、チャーム、ストレンジ、トップ、ボトムの6種類のクオークと、電子、ミュー粒子、タウ粒子、電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノのやはり6種類のレプトンから物質が出来ていると考えられていて、これらの粒子を結び付けている力は、「強い力」「弱い力」「電磁力」「重力」の4種類あると言われ、其々の力を媒介する粒子がさらに存在し、それらは、「強い力がグルーオン」、「弱い力がウィークボゾン」、「電磁力が光子」、「重力を伝えるのが重力子」と考えられています。

標準理論では我々の宇宙はヒッグス粒子が広く満ちているヒッグス場が宇宙全体に存在し、それにクオークや、レプトン、ウイークボゾンなどが関係して物質に質量を与えていると考えられているのです。

今回、見つけたかもしれないヒッグス粒子ですが、ヒッグスの主張した粒子は、現在の宇宙の標準理論を証明する為に必要になった「何か」という仮説であり、もしもヒッグス粒子の存在が否定されるのであれば、それはそれで別に宇宙の成り立ちを説明できるような新しい理論を考え出さねばならなくなると言うことに他なりません。

それは、我々が見ている物質の世界、物質を観測することで知ることが出来る宇宙と言うのは、全宇宙の質量のうち僅かに4パーセントに過ぎないと計算されていて、残りの23パーセントはダークマターであり、さらに残りの73パーセントはダークエネルギーとして理論物理学者の間では理解されているのです。

つまり現在の人類の到達した標準理論では宇宙にある質量の96パーセントについて説明が出来ないと言うことです。

したがって、今回見つけたかもしれないヒッグス粒子を確認できたなら、その次の研究ステージのたたき台になる重要な階段の一つになると言えるのではないだろうか・・・?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.19 22:43:35
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ヒッグス粒子は存在するか?(12/19)   朱鷺子6565 さん
おはようございます~
すばらしい~~~~~!!!!
写真で初めて見せていただきました。
すごい大きいものなんですね!
プロジェクトが始まったころは、
中で、ブラックホールが生まれて、そのへんのものが、
全部、吸い込まれてしまうんじゃないか~~なんて
空想していましたが。
なにも恐ろしいことは起きませんでした。
よかったですね。

(2011.12.20 10:30:49)

Re[1]:ヒッグス粒子は存在するか?(12/19)   遼 銀河 さん
朱鷺子6565さん
>おはようございます~
>すばらしい~~~~~!!!!
>写真で初めて見せていただきました。
>すごい大きいものなんですね!
>プロジェクトが始まったころは、
>中で、ブラックホールが生まれて、そのへんのものが、
>全部、吸い込まれてしまうんじゃないか~~なんて
>空想していましたが。
>なにも恐ろしいことは起きませんでした。
>よかったですね。
-----
こんにちは~・・・。

大きな構造物の画像ですが、それも6機有る検知器の一つでしかありませんし、粒子の加速に使う電磁誘導トンネルは一周27kmの長さがあり、米国でも計画されていたのですが、あまりにも費用がかかりすぎるので議会が予算にストップをかけてしまったのです。

ブラックホールに全てのものが次々に吸い込まれてしまうと言う想像は確かにありがちな想像でしたね。

でも、もしそんなことが起きるとすればあっという間に起きてしまって誰も何がなんだか認識できないうちに全てが失われるでしょうから何も恐れることも無いと思っていました・・・・笑。

それに普通の宇宙にあるブラックホールは我々の太陽より数倍から数百倍の恒星が爆発して中心に残った核が自らの重力でさらにつぶれて出来るとてつもない質量が元々あるわけで、マイクロサイズのブラックホールが元々持っている質量が小さい時は、たとえブラックホールになるまで圧縮が起きたとしても元々の質量を越えることは無いと思えるから、特に心配はしなくても良いと思っていましたね・・・・。 (2011.12.20 10:59:54)

Re[2]:ヒッグス粒子は存在するか?(12/19)   朱鷺子6565 さん
遼 銀河さん
>朱鷺子6565さん
>>おはようございます~
>>すばらしい~~~~~!!!!
>>写真で初めて見せていただきました。
>>すごい大きいものなんですね!
>>プロジェクトが始まったころは、
>>中で、ブラックホールが生まれて、そのへんのものが、
>>全部、吸い込まれてしまうんじゃないか~~なんて
>>空想していましたが。
>>なにも恐ろしいことは起きませんでした。
>>よかったですね。
>-----
>こんにちは~・・・。

>大きな構造物の画像ですが、それも6機有る検知器の一つでしかありませんし、粒子の加速に使う電磁誘導トンネルは一周27kmの長さがあり、米国でも計画されていたのですが、あまりにも費用がかかりすぎるので議会が予算にストップをかけてしまったのです。

>ブラックホールに全てのものが次々に吸い込まれてしまうと言う想像は確かにありがちな想像でしたね。

>でも、もしそんなことが起きるとすればあっという間に起きてしまって誰も何がなんだか認識できないうちに全てが失われるでしょうから何も恐れることも無いと思っていました・・・・笑。

>それに普通の宇宙にあるブラックホールは我々の太陽より数倍から数百倍の恒星が爆発して中心に残った核が自らの重力でさらにつぶれて出来るとてつもない質量が元々あるわけで、マイクロサイズのブラックホールが元々持っている質量が小さい時は、たとえブラックホールになるまで圧縮が起きたとしても元々の質量を越えることは無いと思えるから、特に心配はしなくても良いと思っていましたね・・・・。
---
こんばんは~
そうだったのかぁ~~
私なんか、本気で心配しました。
なああんだ。あっははは
いろいろありがとうございます。勉強になります。


(2011.12.20 18:11:05)

Re[3]:ヒッグス粒子は存在するか?(12/19)   遼 銀河 さん
朱鷺子6565さん

>こんばんは~
>そうだったのかぁ~~
>私なんか、本気で心配しました。
>なああんだ。あっははは
>いろいろありがとうございます。勉強になります。
-----
こんばんは~・・・・・。


ブラックホールとして存在し続けるためには、自分の重さ故の重力で自分自身が球体を維持し続けることが必要になるではありませんか。

ところが実験的にハドロンのなかで粒子を加速させて衝突させることが出来る質量は1gにも遠く及ばない1個の陽子ですから、ブラックホールと同様な密度を一瞬持つことが出来たとしても、それ自身にその状態を維持する質量が全く足りないはずです。

本当に周囲の物質を吸い込むほどのブラックホールを作るつもりなら、少なくとも直径10kmほどの金属の球体を二つ、光の速度近くに加速して正面衝突させるくらいのサイズの加速器が必要になるのではないでしょうか?したがってハドロンというドーナツリング型の加速器では全く無理でしょう・・・・。

少なくともサイズで言えば直系が地球の数百倍ほどの大きさの加速器を作らねばならないのではないかと想像します。

(2011.12.20 20:29:35)


© Rakuten Group, Inc.