365956 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ご当地グルメ研究所

ご当地グルメ研究所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

daikodai

daikodai

コメント新着

 マイコ3703@ 初よろです(*´艸`*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
 共産党と社民党の消滅を望む@ Re:水炊き 博多(11/02) 中国では「速成鶏」の存在が社会問題にな…
 daikodai@ Re[1]:dzobbe@gmail.com(10/23) ジミーチュウ バッグさん ありがとうござ…
 daikodai@ Re:dzobbe@gmail.com(10/23) ジミーチュウ バッグさん >今日は~^^…
 ジミーチュウ バッグ@ dzobbe@gmail.com 今日は~^^またブログ覗かせていただき…
2018年04月14日
XML
カテゴリ:関東・甲信越

ゼリーフライは、埼玉県行田市で作られている郷土料理の一種。標準的な作り方としては、おからと茹でた馬鈴薯を21の割合に、つなぎに鶏卵と牛乳を加えて混ぜ合わせ、コロッケのようにまとめるが、コロッケとは異なり小麦粉・鶏卵・パン粉による衣を着けないで素揚げしたものをソースにくぐらせたものである。いわゆる「おからフライ」の一種で、軽食として食べられることが多い。主に行田市内の各地でスタンドやカウンター形式で売られている。行田市持田の「いっぷく茶屋」の先々代の主人が、日露戦争に従軍した際に戦地で中国人から「野菜饅頭」なる食品の作り方を教わり、これをアレンジして作り出されたものである。近所の祭で屋台を出し、販売していた。明治末期からあるが、他の地域にまで普及はしなかった。名称の「ゼリー」は、一説には、形状や大きさが小判に近いので「銭」が訛って「ゼニーフライ」から「ゼリーフライ」となったとも言われるが、詳しくはよく分かっていない。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年04月14日 00時00分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[関東・甲信越] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.