508147 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Freepage List

★私の本棚


★私の愛読書/赤毛のアン


★赤毛のアンの中に出てくる植物


★赤毛のアンに出てくる英米詩


★THE FAIRY QUEEN


★『いまを生きる』に引用された英米詩


『きっと忘れない』に引用された詩


♪ちょっとお菓子作り♪


★ガトー・ショコラ


★スコーン


★永遠の妖精 オードリー・ヘップバーン


★初恋


★オードリー


★麗しのサブリナ


★昼下がりの情事


★ティファニーで朝食を


★噂の二人


★戦争と平和


★シャレード


★ビビアン・リー


★哀愁


★メグ・ライアン


★恋人達の予感


★ユー・ガット・メール


★めぐり逢えたら


★フレンチ・キス


★ジョー、満月の島へ行く


★ジェームス・ディ―ン


★エリン・ブロコビッチ


★ショーシャンクの空に


★御存知でしたか?


★Remembrance/エミリー・ブロンテ


★William Butler Yeats


★さまようイーンガスの歌/イエ-ツ


★湖のなかの島/イエ-ツ


The Song of Wandering Aengus


★Men Improve with the Years 


★Aedh wishes for the Cloths of Heaven 


☆The Stolen Child/イエーツ


☆The White Birds


★In Memoriam/テニスン


★バーンズの詩


★ワーズ・ワースの詩


★ジェ―ン・ティラーの詩 “すみれ”


★ヘルマン・ヘッセ


★Christina Rossetti


ECHO


A BIRTHDAY


Remember


★The Wind


★The Rainbow


★SONG


★もう一度の春


★思い出


★ソネット


★誕生日


★修練女


モナ・イノミナタ


別れて、また別れて


★愛の批判


★三つの段階


★What are heavy?


★はじめての日(The First Day)


★Aengels at the foot


★BRIDE SONG 


★ものいわぬ友


★What is Pink?


★Hope


★My Dream


★Up-Hill


★過ぎてゆく


★The Rose


★人生の秘訣は?


★私は わたし


★二度とない人生だから


★人生航路の贈り物/サムエル・ウルマン


★IT MATTERS NOT/サムエル


★なぜ涙を/サムエル・ウルマン


★Emily Dickinson


★Hope is the thing


★IF I CAN STOP


★A Sepal, Petal, and


★I reason, earth is


★That I did always


★’No coward soul


★あなたの小さな胸に小川をお持ちですか


★ After a hundred years


★あなたにはわかりますよ


★冬の午後には……


★悲しみのようにひそやかに…… 


★A word is dead


★Because I could not stop for Death


★幸せメッセージ


★新生


★火を焚きなさい/山尾三省


★昼の月/坂村真民


★タンポポ魂/坂村真民


★月光/島崎藤村


月夜の浜辺/中原中也


汚れつちまつた悲しみに/中原中也


★空と風と星と詩/尹東柱  


★銀の小舟/林 清泉


★金子みすずの詩


★私の海/高田敏子


☆I was born/吉野弘


★立原道造/優しき歌 II


★I have a dream


★マザー・テレサの言葉


A CREED FOR THOSE WH


★Boys, be ambitious!


★聖フランチェスコの祈り


★An Evening Prayer


詩篇 第 23 編/主はわが牧者なり


★シェイクスピア


★シェイクスピア/Sonnet 153


★The Sonnet 30


★The Sonnet 60


★The Sonnet 116


★The Sonnet 1


★The Sonnet71


★The Sonnet 7


★The Sonnet 30


★The Sonnet 29


★The Sonnet 53


★Two Gentlemen of Verona.


★The Tempest


★Twelfth Night


★Othello


★ROMEO AND JULIET


Sonnet 18


Hamlet/Act 4, Scene 7


★A Midsummer Night's Dream


★Elizabeth Barrett Browning


★Go from me.


How do I love thee? Let me count the way


★If thou must love me


★When our two souls stand up erect


★Yet, love, mere love, is beautiful


★The Best Thing In The World


★永遠/アルチュール・ランボオ


★オフェリア/アルチュール・ランボオ


The Lady of Shalott


★Elizabeth Barrett Browning


★月の光/シュトルム


白い月/ポール・ヴェルレーヌ


★To a Waterfowl


★大事な頂き物


★大切なモノ/さなさんの詩


★ラモン・ヒメーネスの詩


★アメリカ先住民の言葉


★父は空 母は大地


★Rainbow Bridge


★At The Rainbow Brig


★夜明けの歌/メスカレロ・アパッチ族


★空のはた織り機/テワ・プエブロ族


☆風の知恵/デニスバンクス


☆母なる風の教え/ベア・ハート


★天使/サルヴァトーレ・クァジーモド


★クリスマスあれこれ


★葉 祥明の詩


★君はひとりぼっちじゃない/葉 祥明


★カリール・ギブランの言葉


★愛すればこそ近く思う /ゲーテ


★薔薇の歌/エドマンド・スペンサー


★ウォルト・ホイットマン


★わたし自身のうた/ホイットマン


★エドガー・アラン・ポー


★Sara Teasdale


★The Flight


★エマーソン


★Music I heard/コンラット・エイケン


★Alfred Tennyson


★Ask Me No More


★Mother Goose


★ハーブティー


t


☆Le Petit Prince


★Thomas Moore


Pierre de Ronsard


薔薇好きのあなたに



La Belle Dame Sans Merci/John Keats


To a Friend who sent me some/John Keats


銀河鉄道の夜:宮沢賢治


t2


tt


ttt


t5


t6


t7


t8


9 


10


11


Favorite Blog

スマホよりの投稿 杵屋勝晴代さん

ありのままがいい・… 菓し子さん
Outdoor life 9 雪月花358さん
健康食品愛好会!! ゆうじろう15さん
 デジスコ大好き +ayano+さん

Keyword Search

▼キーワード検索

June 6, 2008
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類




      “人生の短さについて”より セネカ

      『彼らは将来もっといい暮らしができるようにと、いまを忙しく立ち働いている。
      今の生活を犠牲にして人生を設計する。
      遠い先を視野に置いて計画を立てる。
      事実はしかし、人生の最大の損失とはまさにこういう延期、先送りなのに。
      彼らははるか先にあるものを得ようとして、
      いま目の前にある日々を未来に捧げ、未来の成果のために現実を奪うのです。
      だが、今日を無にして明日を得ようとするこの期待こそ、
      生きる上での最大の障害なのです。
      運命の手中にあるあにならなぬものをあてにして、
      自分の手の中にあるものをとりこぼしていまうのですから。
      君は、どこを見ているのです?
      どこに向かって進もうとしているのです?
      これからやってくるものはすべて、不確かさの中にある。
      今この時をこそ君は生きるべきです』



      (今、この瞬間を大事に生きて行きたい…Sweet Caroline)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 6, 2008 11:56:04 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.