1076781 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03

Profile

グリーンブレーカーズ

グリーンブレーカーズ

Favorite Blog

ベトナム旅行5日目… New! 5sayoriさん

2013.09.09
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
土がメタボになる理由。K


野菜の場合・・・

有機物は分解・発酵過程を経て、「硝酸」となった時点ではじめて
植物に吸収・利用されるとされています。

 タンパク質 →アミノ酸 →アンモニア →亜硝酸 →硝酸

といった順番です。

したがって硝酸に分解するまでは効かない〔未分解の状態ならEC
メーターでも計れませんし
〕。そこでありがちになるのは、

 有機物をやったのに効かないな。足りなかったのかな

と、ヒトにおもわせがちになること。ヒトがそう思って、さらに有
機物を施用してしまいがちになる
ことです。
この行為がさらなる有機物の施用をよび、結果的に土をメタボ化さ
せる
遠因ともなります。

さらに・・・未分解の有機物の大量施用の影響は、土がメタボ化す
るだけではとどまりません。

植物の根に障害をもたらします。その原因はふたつ。

  有機物の分解に伴う硫化水素やメタンなどの有害なガスの発生
  土中の有機物が分解されるときに生じるおこる酸素不足

です。

その結果、お花や野菜の地下部が生育不良となり、その後地上部
の生育不良もひきおこしてしまう
のです。 

さらにここからです。

まだ有機物が足りないと思いこんで、さらに有機物を施用したら・・・
いったいどうなってしまうのでしょうね。

こういった有機物の分解の過程がよくわかるのは、水を貯めてみる
ことです。それまで見えなかった分解の過程で発生するガスが、見
えるようになりますよ


 ぶくぶくぶくぶく、ぶくぶくぶくぶく

つっつくたびに、アワ がいっぱい。


晴れ 水田に未熟有機物をたくさんいれた状態で、田植した場合には
  水が温み始めるころからガスの発生が始まります。
  そんな水田の中をハダシで歩くと、ガスの存在を肌で体感できますよ。
  ・・・そんなとき思うんです。土の中には酸素をいれてあげたいなって。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.16 23:05:06



© Rakuten Group, Inc.