1076782 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03

Profile

グリーンブレーカーズ

グリーンブレーカーズ

Favorite Blog

ベトナム旅行5日目… New! 5sayoriさん

2013.10.03
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
作物の状態から、どのような対策が必要なのかを知る。G

キュウリ農家さんからの生育状態判断についてのご質問の回答
続編です。よろしかったら、ご参考に。

 ↓

前回は、ストレスを受けることや、土壌の微量要素が効かなくなること
が原因となっても変形してしまったキュウリ果実である

 曲がり果・肩こけ果・しり太り果・双胴果・葉つき果

などの代表的な奇形果をとりあげて、それぞれの原因を探ったわけです。

そして今回は、ストレスを受けることや、土壌の微量要素が効かなくな
ることが、作物に与える影響についてのおはなしとなります。

さて、さっそくですが・・・じっさいのところ

 実に影響がでるのであれば、実をつける作物自身にも影響

は、出ます。いや、むしろ果実よりも先に出やすいといったほうがいい。

たとえば、よくあるキュウリの樹自身の障害症状をあげてみますと・・・

  樹体の先端部の葉に、 カルシウムホウ素の欠乏症状
  植物の根ぎわに近い下葉に、苦土の欠乏症状
  石灰不足よる落下傘葉の症状
  肥料不足傾向による葉全体の黄化・ベト病の増加

などといった症状が出ることがある。

そこで栽培者としてはですね、このようなキュウリの樹自身の姿をよくよ
く観察
することが大事になるんです。

 観察して、症状の前兆にきづいたら、先回りし対策をうつ

ためにです。

そのうえでですね、たとえば

先端が縮れはじめたら、先回りしてカルシウムやホウ素を補給したり・P
Hを下げたり、葉の葉脈付近が黄色くなってきたと気づいたら、マグネシ
ウムを補給したり。また 収穫量に応じた追肥してあげたり、作土が締ま
ってきたと思ったら地下部に空気を入れてあげたり。
といった対策を打つわけです。

こういった先回りの努力をすることで、障害が出ないようにする。またか
りに障害がでても、その程度を軽くする努力をする。

・・・こういった努力が実を結んで〔キュウリだけに/笑〕、市場の商品
規格にあった、りっばな果実を出荷し続ける
のは、栽培者にとってほんと
にうれしいことなんですよ。


 晴れ それにしても作物です。マグネシウムやカルシウムなどの成分が
  実にいきわたらないとみると、自分自身の樹の成分を回しちゃう
  それが 果実よりも先に樹本体に欠乏症状がおきる理由 です。
  ・・・親って凄いなと、おもわずにはおられません。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.14 17:20:55



© Rakuten Group, Inc.