026575 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

外国人とビザ-Visa& Foreigner Tokyo Japan

外国人とビザ-Visa& Foreigner Tokyo Japan

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年03月15日
XML

 

☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    二戸(にと)行政書士事務所

Nito Immigration Lawyer Office

  090-1707-7903/042-312-0024

  東京都国分寺市本町3‐7-23-507

HPはこちら--Visa Tokyo Japan-東京/行政書士/ビザ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆

(前回からの続き)

さて、田中さんは、自分の書いた遺言書を専門家に見てもらうため、市役所の「無料法律相談」を申し込んだものの、予約でいっぱいだったので3週間待たされました。

いよいよその当日になりました。相談時間は30分と言われました。

相談員の先生は行政書士で、田中さんにこうアドバイスしました。

1、 遺言書の用紙は特に決まっていません。普通の便箋用紙でも、高級な用紙でもかまいません。

鉛筆書きは避けましょう。

清書する時は、最初から最後まで、全部ご自分で手書きしてください。少しでもワープロを使ってはいけません。

奥様とご一緒の遺言書はできません。あなたお一人の遺言書にしてください。

2、 日付を書いてください。「3月15日」と具体的に書いてください。「3月吉日」はいけません。書いた日付がわからないからです。

3、 氏名を書いてください。

4、 印を押してください。三文判でも法律上は有効です。

しかし実印のほうが体裁がいいでしょう。なぜなら、あなたの死後、多数の方があなたの遺言書をご覧になるからです。

5、 相続される土地、建物の番地まで書いてください。所在がわかりづらいときは、床面積まで書かれると良いでしょう。なぜなら、できる限り特定して、後で相続人の間で争いが起こらないようにするためです。

6、 また、相続される預金通帳は支店名と口座番号まで書いてください。

株券は、たとえば「東京電力の株式3,000株」、あるいは「一切の株式」、と書いてください。やはり、特定するためです。

7、 書いた遺言書は封筒に入れてください。封筒の大きさは特に決まっていません。

封筒の表には、死後、相続人にわかるように、「遺言書在中」と書いておきましょう。

封筒の裏には、封のところに印を押してください。そして、次のように書いてください。

「開封を禁ずる。この遺言書を、遺言者の死後遅滞なくこのまま家庭裁判所に提出すること。家庭裁判所以外で開封すると過料に処せられる。平成20年3月15日 遺言者 田中一郎 印」と。

このように死後に家庭裁判所で開封する手続きを、「検認」と言います。自筆証書遺言には必ず「検認」が必要です。相続人が勝手に開封してはいけません。変造などを防止するためです。

「検認」は、お近くの家庭裁判所で行います。家庭裁判所に行く前に、前もって電話をして必要書類を聞いておきましょう。

 

――こうしてたちまち30分が経ちました。

家に帰った田中さんは、相談員の先生のアドバイスに従って、遺言書をもう一度書き直しました。

ポチは言いました。「良かったワン!」

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年08月07日 19時15分14秒
[自筆証書遺言 書き方 行政書士の日記] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.