1713345 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

模型化資料館2 -鉄道模型工作日記-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017年06月27日
XML
今回はいきなり、本題です。m(_肉_)m

 車検を無事にパスし、長い300kmの旅路が始まります。

 いきなりの右折2回。
 まだ、バラけてないので、二段階右折するには場所なさすぎです(笑)。

 まずは府中街道を北上し、地元の大丸までまっすぐ走ります。
 時間にして約1時間でしょうか。
 takeさんに25~28km/hくらいで引いていただきます。
 速い人はどんどん抜いていくのですが、オイラの後ろに8人くらいがずーとついてきてましたね。
 手頃なペースなんでしょうかね、このくらいが。
 後から出発した黒澤さんが、数分もしないうちに、あっという間に抜いていかれました。速っ!ダッシュ

 是政橋を渡ってから日吉町交差点までは、いつものオイラの朝練コースです。
 そしてここからしばらくはコースを覚えているので、キューシートの通過予定時間だけを気にして走ります。

 適当なペースで、そのまま8人くらいがトレインになって走っています。
 瑞穂町に入った辺りで、PC1までのちょうど半分くらいです。
 時間にして2時間ちょっとの8時過ぎでしょうか。
 ここで予定したサンクス(ファミマに変わってた)にピットイン!
 事前に買おうと思っていたミルクキャラメルを買います。
 ハイカロリーなのでよかれと思っていましたが、甘過ぎて暑い時には結果あまりよろしくなかったですね。
 むしろ、ハイチユーとか少しすっぱい物の方がよかったのかもしれません。


休憩中


 その後も引き続き、takeさんとPC1目指して走ります。
 登り坂では置いていってもらいます(笑)。マイペース!
 飯能、ときがわと昨秋の青葉300渡良瀬でも走った道です。
 この辺りを走っていた時の様子は早くも忘れ始めていますが、緩いアップダウンを繰り返しながら進みます。

 そうこうしながら、PC1になんとか到着です。
 この後、暑さで食べれなくなると思い、甘いハイカロリーなパンを食べます。
 オレンジジュースも採ります。
 ここまで、意外と調子がよかったので、少しの休憩で、この後の峠?に備えます。
 レシートの時刻は1025でした。
 15km/hペースに対する貯金は74分。計画時刻より40分の貯金です。いいペースです。

 PC1を出た後の波久礼駅を過ぎたところで、最初の小さい峠です。
 といっても6%、1kmくらいです。
 しかし坂嫌いなオイラにはやはり大変です。
 そこで、先週水曜日にやまめの学校で習ったことを試します。

 ※そうそう、6月21日に行ったやまめの学校のことは、まだ日記に書いてなかったので、後日、さらりと書きますね。
  詳しいことは出版される本の中身なのでここには書きませんが…。

 これは普段歩く時でもその効果が確認できる簡単なことですが、それをやってみます。
 すると、おお、おお!腿がよく上がる気がします。
 と、効果を確認しながら坂を登るのでありました。
 内容は、堂城氏の今後出版する本に載るそうです。

 続いて二つ目の小峠。5%を2kmでしょうか。
 これものんびりと登ります。
 太駄中交差点を左折して、もうひと踏ん張り。
 歩きはしませんでしたが、あまりの暑さと、目に汗が入って痛かったので、一旦止まって休憩します。
 汗ふいて、水分補給して、呼吸を正して。

 なんとか登りきり、この後は一気に下ります。
 が、つづら折れになって曲線がきついので、そんなにスピードは出せません。
 でも、下りは快適です。いぇーい!
 ただ、帰りにここを登ることは、今は考えないようにします(滝汗)。

 その先、上州おにしの道の駅で休憩します。
 時刻にして1300ころでしょうか。
 ここの道の駅はなんか見覚えがありました!
 昔、冬桜を見にこの辺りに来た時に、ここへ寄った記憶がありました。
 ここでドリンクを補給して、最後の登りに備えます。
 この先はずっと登り坂です。
 ダム湖まで5%、1kmを登ってしまえば、後は1%がずーっと続きます。
 4月に1%でも登りで苦労したことを思い出しますが、なぜだか今日はイケる気がします!

 最初の5%を我慢して登ります。
 これは苦しかったけど、なんとかなりました。
 坂を登りきったところで、下久保ダムが見えました!
 ダムの写真をパチリ!神流湖です。
 そういえば、友人に神流湖方面へ行くと言ったら、心霊スポットだよ!と笑顔で言われました。
 余計な情報をよこしやがって(笑)。トンネルとか怖いぢゃないかぁ。



 この辺りで、早くも折り返しの黒澤さんとすれ違います。
 ええー?速すぎない?
 距離にして、オイラよりも約60kmも先を走っていることになります。
 後日、リザルトのタイム差を見るのが楽しみです!

 これで残りは、神流湖北側の少々のアップダウンの後、道の駅上野まで、ほぼ1%の登りが20km続きます。
 そのダウンも終わり、いよいよ1%が始まりました。

 いざ、登り始めると、意外とグイグイ進みます。
 あまり登り勾配とは感じません。平坦?ってな感じで。
 なので、巡航速度も15~25km/hくらいで行けてます。
 なんだかちょっと、調子良くて嬉しいです。

 そして、takeさんの待つ道の駅万葉の里へ到着。
 takeさんはゆっくり昼食を取られたようですが、オイラは食欲がわかず、水分補給と呼吸調整のみです。

 その後はマイペースで折り返し点の道の駅上野へ向かいます。
 最初はtakeさんの後についていましたが、すぐに離れてしましました。
 勾配がちょっときついとだめですな…。
 でも、気持ちよくこいで、道の駅上野まで辿り着くことができました。
 道の駅の看板がちょっと手前にあったもんだから、少し手前で曲がっちゃいましたよ。
 近くにいたおじさんに聞いたら、もうちょい先だよって。
 看板の位置が悪いです。グーグルマップのストリートビューで、事前にちゃんと確認しておけばよかったですな。



 到着時刻は1540ころでしょうか?目標の1600よりは早く到着。
 ここで、借金していなければ、完走はできそうと予想できます。
 しかし、折り返しコースの欠点、あの下りをまた登るんだよなぁ…。と、現実もみつめます。

 道の駅ではレシート確保のために買い物をします。
 ここは迷わずアイスです!
 カロリーあって、冷たいもの。アイスです!

 再び飲み物を補充して、帰路に備えます。
 そうそう、今回はtakeさんにお願いして、自分の写真を撮ってもらいました。
 普段は人間撮らないのですが、せっかくなので、SNS用に。
 このブログでは(秘)です。お友達になったらSNSで!

 帰路の準備は、往路のGARMINデータを記録し、復路のコース表示に変えます。
 往復の時はルートが重なってわかりづらいので、分けることにしています。
 他にもやることはあったのですが、忘れて出発してしまいました。

 長くなったので、道中復路編へ続く。

 
 


にほんブログ村

にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年06月27日 12時30分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[自転車、ブルべなど] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

カテゴリ

お気に入りブログ

サメを見なくなりま… New! 翌檜機関車さん

湘南あたりをうろつ… ハローケンさん
ジテンシャ、オデカ… ENIGMAonlineさん
ただいま巡礼中。 … あきべんさん
おっさんの趣味の部屋 yocchi8181さん
ようこそ“お~い!G… GAGAさん
メカニズムショップ… hidesan8246さん
鰻の寝床 うなぎ登りさん
Bトレ三昧blog キハ28号さん
mizugu-'N'blog mizugu30さん

コメント新着

 k29歳@ Re:BRM401埼玉300アタック日光東照宮 初DNF…(´;ω;`)ウゥゥ(04/06) はじめまして。 アタック日光東照宮のルー…
 SOGO@ Re:GIRO、SHIMANOのシューズのサイズの比較(再整理)(01/11) スニーカ27.5な自分はSIDIだと ERGO MEGA4…
 HAKKINYAN@ Re[1]:BRM909東京400ぐるっと首都圏、完走!(速報)(09/11) takeさんへ  takeさんも完走おめでとうご…
 take@ Re:BRM909東京400ぐるっと首都圏、完走!(速報)(09/11) 完走おめでとうございます! 私は目標の2…
 HAKKINYAN@ Re:GIRO、SHIMANOのシューズのサイズの比較(再整理)(01/11)  この記事、多くの方にご覧いただいてい…
 HAKKINYAN@ Re[1]:BRM624東京300神流川 きっちり反省編(06/30) takeさんへ  こんにちは。お返事遅くなり…
 take@ Re:BRM624東京300神流川 きっちり反省編(06/30) HAKKINYANさん ブルベお疲れ様でした。 呼…
 HAKKINYAN@ Re[1]:またグローブを買っちゃった…(06/14) takeさん  こんばんは!メール確認してま…

フリーページ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.