1257883 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

*み~*のhandmade

*み~*のhandmade

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

*み〜*

*み〜*

Archives

Category

Recent Posts

Comments

kahoko@ Re:ヘンリーネックの縫い方♪(06/10) はじめまして。助かりました~ ヘンリー…
ミミリンゼの布小物@ Re:久し振りのお買い物♪(03/28) はじめまして♪ ペットボトルの作り方、参…
にゃんらぶ@ Re:ペットボトルホルダーの作り方 part2(06/22) ペットボトルホルダーの内布付、アルミシ…
*み〜*@ Re[1]:無事に誕生♪2ヶ月になりました(02/17) ume:さん お返事遅くなってごめんなさいm(…
ume:@ Re:無事に誕生♪2ヶ月になりました(02/17) おめでとうございます☆ 本当に可愛らしい…

Shopping List

March 12, 2012
XML
カテゴリ:食べること







いつも訪問&ポチ星有難うございますどきどきハート
とっても嬉しいですぽっ

2011.3.11から1年。。
そして2011.3.12長野地震から1年

地震・津波・原発放射能の被害。。

私の住んでいる道東もいつ地震が起きてもおかしくない場所。。
小さいときから震度1~3位の地震が頻繁にあって
なんとなく、ああまたきた~って感覚だったけど、
19年前の時釧路沖震震M7.5、1年9ヵ月後の北海道東方沖M8.2を経験してから
私の中で大きく地震に対する意識が変わったように思います。
きっとこの体験をした者でないとわからないことがいっぱいあるんですねぇ。。
旦那さんは地震の少ない地域出身なので、どこか違うのに
気づかされた1年で、よく話し合いました。。
旦那さんは今津波の起きる場所に仕事に行っています。。
 
またTVを見ては、涙、涙、の1年だったように思います。。
数日前にスーパーで。。
いちごを見かけました。。

四つ葉感謝の心四つ葉
2012.3.11いちご 1.jpg
宮城の亘理町のいちごが道東の田舎街にも入荷されるように。。
TVで300軒あったいちごハウスで無事だったのは8件とか。。
津波による塩害でボランティアも加わって瓦礫を取り除き
土を洗い、ハウスを再建し、苗を植える台を作り、
土を入れて、苗を植え、大切に育て、やっと実る工程を見ていたので。。

このパッケージをお店で見たとき、思わず涙ぐんでしまいました。。
よく育ってくれた~私の街まで来てくれてありがと~って(涙)
年なのか。。涙腺は緩みっぱなしです。。^^;

私こそ感謝を込めて♪
いちごを刻んで~きらきら
2012.3.10いちごゼリー 1.jpg

牛乳250ccに粉寒天2g、砂糖大さじ2を入れて、混ぜ混ぜしながら
沸騰してから1分で火を止め。。~きらきら
2012.3.10いちごゼリー 2.jpg
さらに牛乳250cc追加。。
粗熱がとれるので型に流し込み、少し固まってきたら
いちごを上に飾るように乗せ、冷蔵後で冷やし固め完成~~♪♪

でも。。完成写真ダッシュ
食べるのに夢中になり写真を撮るのを忘れちゃった雫
いちご完熟で甘くて美味しい~~どきどきハート
寒天なのであっさり~つるんどきどきハート
美味しかった~~音符
やっぱり私は寒天派。。カロリーが低く食物繊維豊富だもんね~~

たくさんの苦労の上に私のところに来てくれたいちごダブルハート
感謝していただきました~~

私も遠くから正規の価格で購入し応援していますオーケー
TPPにも負けないで欲しい~~~ぽっ


一日も早く震災前の生活に戻れますように~~

次回は話題の塩麹を載せたいと思います~~ちょき


応援ポチどうぞよろしくお願いしますね~ぽっ
元気が出るので1クリックお願いします~ハート

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 現在洋裁部門14位ですきらきら
急降下中下向き矢印下向き矢印号泣
みなさま応援ポチ音符有難うございますぽっ
アップ目指して頑張ります上向き矢印上向き矢印


barnar3.gif ハンドメイド ブログランキング
   

どうもありがとう=*^-^*=






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 12, 2012 05:13:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
[食べること] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.