895178 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

takahaneli@ Re[1]:車いすでもやってみたいを叶える社長(大きく変わる)(04/09) イルクジラさんへ ありがとうございます…

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.11.01
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・歩行器壁立は、腰が時々左にずれたけど、全身の感覚と下半身がしっかりしていたので安定感が高かった

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、両腕ともセットが進むと疲れて硬くなっていったけど、右腕はそれでも上手く力が入って、左腕はコントロールが難しくなった。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、お腹周りによく力が入って、特に起き上がる時の背中に入る力が広く安定していたので動きやすかった。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、右回転の時と同じように力を入れて動く意識をしてみたら、これまでよりもかなり動きやすかったけれど、両腕とも強張って必要のない力が入りがちだった。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、歩行器が高い時と同じように意識をして上手く腕を動かすことで、これまでよりも安定感があった。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、歩行器が高い時と同じように意識をして腕の動きを上手くコントロールできると動きやすかった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、左横腹の広い範囲に強く力が入って、右脚を踏ん張る感覚がハッキリしていた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、上半身が前に傾きがちでも、あまり腕で支えなくても良かった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、右横腹によく力が入って、セットが進むとふらつきにくくなった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左右往復側屈は、両横腹によく力が入って動けるけど、起き上がった辺りで前に倒れがちだった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左右往復側屈は、横腹に入れる力を長くするように意識して動くと、ふらつきが少し減った。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、腕が疲れていて硬さがあるけど、力は上手くしっかりと入るので動きやすかった

・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、これまでのように傾いて支えるのは余裕で、少し前傾になってやってみても、ふらつくけど上手く動けた。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、右腕よりもかなり踏ん張る感覚は弱いけど、右腕と同じように前傾になろうとすると崩れた。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、右腕はしっかりと支えられるけど、左腕の踏ん張りが弱くてどんどん前傾していくと左腕から崩れた。

・寝て仰向けで体の横で右肘を曲げて肩を捻るは、脇の後ろ側から肩甲骨の辺りにかけてよく力が入って、腕はあまり気にせずに肩の動きに集中すると、軽く動けた。

・寝て左向きで右手首の背屈台車を使っては、肘から手首の外側全体によく力が入るけど、セットの後半は疲れて動きが悪かった。

・寝て左向きで右手首の掌屈台車を使っては、肘から手首の内側全体によく力が入って、特に肘近くが強くて、手を動かす感覚がしっかりしていた。

・寝て左向きで右手首の橈屈台車を使っては、肘から親指の付け根辺りにかけてよく力が入って、手を動かす感覚もしっかりしていたけど、腕が疲れて戻す動きが悪くなって、セットの最後の方は動きが良くなかった。

・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と太もも前側が強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と太もも前側が強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と太もも前側が強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と太もも前側が強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・寝て仰向けで吊った左腕を斜め下に伸ばす(脚立)は、胸の端の下の辺にしっかりと力が入るけど、何となく肩周りがしっかりと伸びきらないように感じた。

・寝て仰向けで吊った左腕を斜め上に伸ばす(脚立)は、肩の前側に力が入るけど、腕を伸ばし切る辺りが弱くてふらつきやすかった。

※テーブルと台車を使って、体を横向きにして左腕を曲げ伸ばす動きをやってみた。

※重りは2.1キロが良さそう。

※肩から肘の外側を1番の狙いにしたけど、肩の前側が1番疲れた。

※回数は20回、ベッドは高さ34センチ、テーブルは1番低い状態。

※重りが2.2キロの時は、後半疲れてくると肩の前側が上手く動かせなくて、腕を伸ばし切る感覚がなかった。

※ 2.1キロでは動きが悪くなってきても、動く感覚は最後まで良かった。

※体の位置はベッドの中心から腕2本分寄せた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.01 18:15:42
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.