895153 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

takahaneli@ Re[1]:車いすでもやってみたいを叶える社長(大きく変わる)(04/09) イルクジラさんへ ありがとうございます…

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.11.08
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と膝の上辺りが強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と太もも前側が強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と膝の上辺りが強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と太もも前側が強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・歩行器壁立は、立つ感覚は安定しているけど、途中から左足が翻りやすくなって、全部の項目をできなかった。

・歩行器壁立は、おむつが左脚側にかなり偏っているため、それで左足が翻っているかもしれない。

・歩行器壁立は、次回はおむつカバーをつけて立位をやってみる。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、歩行器が少し低いような気がしたけど、安定して力が入って上手く動けた。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、起き上がってくる時に、横腹の脇近くから脇を通って肘まで安定して踏ん張る力が入り続けたので、動きやすかった。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、動くイメージ通りにお腹周りの力が入りにくくて、動きが少しぎこちなかった。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、右回転の時よりも上手く動けたけど、起き上がってくる時に右脚を踏ん張るように力を入れると、更に動きが良くなった。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、腕の動きが悪くて全体の動きが不安定だった。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、起き上がってくる辺りのコントロールが上手くできて動きやすかった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、左横腹の広い範囲に安定してよく力が入って、体幹だけで動く感覚がこれまでよりもしっかりしていた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、右側と同じような歩行器の高さでスタートしたけど、前に倒れがちなので10回で止めた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、左足が翻るので途中でやめた。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、両腕をバランスよく動かせて安定して動けた。

・寝て右向きで左手首の背屈台車を使っては、肘から手首の間の外側全体によく力が入っていた。

・寝て右向きで左手首の背屈台車を使っては、力は入るけど、手を反らす感覚が分かりにくかった。

・寝て右向きで左手首の掌屈台車を使っては、肘から手首の内側全体によく力が入って、手を動かす感覚がしっかりしているけど、後半は疲れて動きが小さくなりやすかった。

・寝て右向きで左手首の橈屈台車を使っては、肘から親指の付け根辺りにかけて安定してよく力が入った。

・寝て仰向けで吊った左腕を斜め下に伸ばす(脚立)は、胸の端の下の方に安定してよく力が入って、セットが進むとその感覚が胸の真ん中の方へ広がった。

・寝て仰向けで吊った左腕を斜め上に伸ばす(脚立)は、肩から肘の間が疲れていて伸ばしにくく感じるけど、力の入る感覚は良かった。

・寝て左向きで台車を使って右腕の曲げ伸ばし正面は、肩から肘の間は余裕で力が入って動けた。

・寝て左向きで台車を使って右腕の曲げ伸ばし正面は、肩周りが疲れやすくて、肘を上げ続けるのがしんどかった。

・寝て左向きで台車を使って右腕の曲げ伸ばし正面は、寝て横向きの状態で肩を動かすような、肩甲骨周りの力が弱いような気もした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.08 23:57:48
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.