895162 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

takahaneli@ Re[1]:車いすでもやってみたいを叶える社長(大きく変わる)(04/09) イルクジラさんへ ありがとうございます…

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.11.02
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体にしっかりと力が入って、特にお尻と太もも前側とふくらはぎが強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体にしっかりと力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体にしっかりと力が入って、特にお尻と太もも前側とふくらはぎが強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体にしっかりと力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体に強く力が入って、特にお尻と太もも前側とふくらはぎが強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体にしっかりと力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体にしっかりと力が入って、特にお尻と太もも前側とふくらはぎが強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体にしっかりと力が入っていた。

・歩行器壁立は、最近の中では最初から安定感のある姿勢だったけど、後半になって腰が左へずれやすかった。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腕を曲げる動きもしっかりと意識して動く事で、曲げ伸ばす動きにメリハリがあって、いつもよりしっかりした動きだった。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、力の入る感覚は弱いけど、安定した軽い動きだった。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、右半身によく力が入って、動きが少し重かった。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、腕をしっかりと曲げる意識をする事で、動き全体がしゃきっとした。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、左脚を踏ん張る感覚はしっかりしてるけど、横腹と連携する感覚はあまりなかった。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、右半身に入る力の感覚や脚を踏ん張ったり連携する感覚はあるけど、動きが少し弱くて勢いを使う必要があった。

・歩行器壁立前屈は、前に傾く時は股関節を曲げる意識をして、他はいつもと同じように意識をしてやってみたら、何となく動きが安定してしっかりしているような感じだった。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、腕全体にしっかりと力が入って、腕を曲げた時の踏ん張る感覚がしっかりしていた。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、全体的にまとまった安定感があるけど、左手首が少し不安定で堪えにくかった。

・寝て左向きで右肘を背中側へ引くは、4セット目から短いベルトを1本追加した。

・寝て左向きで右肘を背中側へ引くは、ベルトを増やしても動き方にはあまり影響がなくて、動きの軽い時とぎこちない時があった。

・寝て左向きで手のひら顔向きで右肘伸ばし(台車)は、疲れが強くなっても肘近くに余計な力が入らなかった。

・寝て左向きで右腕を上げる(脚立)は、最後の方のセットは疲れて動きが小さくなったけど、力の入る感覚はしっかりしていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.02 23:15:21
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.