はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

2023/05/24(水)19:20

05月20日 晩生のたまねぎ  そろそろ 収獲できそうになってきている         白色矮星    お勉強その013

玉ねぎ(642)

2022年 01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな 01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている 01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている 02月06日 早稲たまねぎ  こちらも 元気に育ってきている 02月20日 赤玉ねぎ  こちらも まあまあ 成育してきている 03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ 03月06日 赤たまねぎ  やや 小さいけど  まあまあ 成育してきている 03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている 03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり 04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ 04月18日 早稲のたまねぎ  こちらも 大きくなってきている 05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている  収獲もしてokだなあ 05月15日 早稲のたまねぎ  葉は もう よれよれになってきている  05月16日 早稲のたまねぎ  いい感じにってきている  05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている 05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた 06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり   06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた 秋のたまねぎ 10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した 10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた 10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた 10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた   10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた 10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた 10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた 10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた 11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である 11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である 11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな 12月01日 赤たまねぎ   まあまあ 生育はしてきている 12月05日 赤たまねぎ  その後も まあまあである 12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである 12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ 12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり 12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている 12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている 12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた 12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな 12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた 12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ 12月26日 晩生のたまねぎ  これは 生育は良い  良く育ってきている 12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し 2023年 01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい  見た目にも育ちは良いなあ 01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ 01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい  もみからで 生育が良いのかな 01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが  元気ではある 02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている 02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな 02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし 02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた 02月22日 赤のたまねぎ  こちらにも 鶏糞をばらまいておいた 02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ 02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ 03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな 03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ 03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな 03月10日 赤のたまねぎ  その後も 元気だなあ 03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し 03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ 03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている 03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも 04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し 04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている 04月08日 晩生のたまねぎ  元気 元気 元気なり 04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ 04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ 04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている 04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている 05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ?? 05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている 05月20日 晩生のたまねぎ  そろそろ 収獲できそうになってきている 白色矮星    お勉強その013 組成と構造 アーサー・エディントンは 後の1927年に 以下のように記している[35]:50。 我々は、 星の光が我々にもたらすメッセージを受け取り、 解釈することによって 星について学ぶ。 シリウスの伴星からのメッセージが解析され こう言った。 「私はあなた方がこれまでに出会ったどんな物質よりも 3000倍高密な物質でできています。 私の物質1トン分は、 マッチ箱に収まるくらいの小さな塊になるでしょう」。 このようなメッセージに対して どう返答することができるだろうか? 1914年の段階で 我々のほとんどがした返事は、 「黙れ。馬鹿なことを言うな」 であった。 はた坊

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る