Easy Going~気楽に行こう~

2014/10/12(日)03:26

引き際

どうでもいい話(24)

あるTwitter発生イベントがあって、昨年参加した。 イベントそのものは楽しかった。 けれど、個人的には幾つものトラブルに見舞われた。書記という役回りゆえ、Twitterで吐き出すことも出来なかった。 たくさん辛さを溜め込んでしまった。 今年は、昨年までやってた書記を降りた。その後、参加そのものも見送った。 決断理由は、イベントや参加者への云々ではなく、体調不良。 そんな訳で、今年は距離を置いて見ているが、今年もお天気との相性がよろしくない。 一昨年は、凄まじい土砂降りでの強行開催。 昨年は、結果的に台風が逸れて見事な秋晴れになったものの、間際までヤキモキ。 今年は、台風18号の襲来。あれだけ大きな台風が直撃するかも?だったのに(実際に直撃したのに)、開催延期を決断したのは前日。機材用意、機材搬入用意、食材購入段取など、スタッフの皆さんはいろいろ大変だったのでは…。 震災ボランティアがらみで、普段まっとうなことを仰っておいでなのに、自分達のイベント開催への危機管理意識・危機回避能力が疑われる顛末。 …それだけなら、今度こそ改善されればなんだけど。 改めて後日開催されることになったものの、要のスタッフさんが、どうしても参加できない。 そこで、、、他の方にお声を掛けて続行される模様。 お声の掛かった方が、どういう方か良く存じ上げない。 私個人は、いきなり指名されて、どうだろう。100人分の芋煮の材料の買い出しだけなら、メモを見ながらやれるかも。けれど、下拵えを皆で手分けしたり、芋煮を作ったりといった、料理長までは到底ムリ。味付けさえ分からなくなりそう…。 けれど、お声の掛かった方が、例えば調理関係のお仕事をされていたりとか、あるのだろう。 恐らくは、こういったドタバタを、一切合切楽しんでおいでなのだろう。 ただ、私には堪えられない。 これをTogetterしてたら、また今年も辛くなっていた。 書記を降りる決断をできて良かった。 チャレンジするのも大切。 引く判断も大切。 チャレンジできる人ほど、アクセルを踏み込むばかりで、ブレーキ判断が鈍るのかもしれない。 けれど、こういうのもまた、未知の世界をチャレンジしたことのない人には分からないだろう。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る