296532 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アカネの毎日

アカネの毎日

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

アカネイロの空

アカネイロの空

コメント新着

アカネ@ Re:暑いくらいです(02/19) たけさん お疲れさまでした! 皆さん…
たけ@ 暑いくらいです 温かさを通り越して暑いくらいです。 着…
アカネイロの空@ Re:ボクも同感です!(01/13) Tomyさん ありがとうございます! …
ウガ太郎@ Re[1]:その通りだと思う。(01/13) アカネイロの空さん >ウガ太郎さん >…
Tomy@ ボクも同感です! マスコミの伝え方って、スゴク影響が大き…

お気に入りブログ

michi草。 salutmichiさん
シーズ・キャリアリ… シーズ・キャリアリサーチさん
強引ぐ ひとみ WAY ひとみ@428さん
明日の風の吹く場所… 空飛ぶきっしーさん
お日さまでお月さま みき1983さん
2007年07月31日
XML
カテゴリ:日々の徒然
 コーチング研修で。
 ハワードガードナーという人の理論。

 何かを学ぶとき、人それぞれ長けた力があり、それが好きな学びのスタイル。

 言語→言語的に理解する 英会話でたとえたら、英語文を読んで学ぶ
 数、論理→論理的に理解 文法で理解。体系的に理解していく
 空間→ビジュアルで理解 絵を使って英語を覚えるとか
 身体→体を動かす    書いて覚える
 音楽→耳から      リスニング
 自然→自然の中で、感性 イングリッシュキャンプ
 内省的→自分を見つめる 日記文学を読む 手紙を書く
 対人関係→人との関わりで学ぶ 英会話

 ってことらしい。

 私は、体験して、インプットして、気づいたことを書いて、客観視して、理解して学ぶのが自分のパターン。言語と内省と、あと絵で理解してることがあり、空間かしらんと思った。

 これを本をテーマにしたら、本との様々な関わり方というところで面白いんじゃー。

 言語→本を読む、感想を文章で書く。詩や本を書く。
 論理→評論を読んで体系的に理解する
 空間→えほんを読む 感想画、想像画を描く
    アートとえほん。装丁を楽しむ。えほんを描く。

 身体→旅と本 本屋に買いに行く。図書館で借りる
    本を探す。本屋、図書館めぐり。歩きながら、自転車乗りながら読む(ムリ)
    本とご飯。本の中に出てきたおいしそうなものをつくる。
    人の家に本棚を拝見しに行く(迷惑)

 音楽→えほんと音楽でコラボ サルビルサとゆうアフリカっぽいえほんに太鼓の音とか。
    朗読、ストーリーテリング 
 自然→外で読む。街の中、公園、海辺、山。自然がテーマの本や写真集やえほんを読む。
   
 内省→感想を書く 本から得たことを自分の仕事や日々の中でのこととつなげる。
    抽象化して理解する。
    読書記録をつけて、興味関心の変遷を追い、自己理解。
 対人関係→本を交換 本をあげる 本をもらう 
      カタリベカフェに行く(紹介し、感想を話す。コミュニケーションツール、人と出会う      ツールにする)
      影響を受けた人が薦める本を読み、その人を理解し、その人との関係づくりに生かす。
      えほんを読み聞かせる。 
      本で合コン(いまだ実現せず。笑)
      図書館、本屋で働く
 
 切り口変えて考えると面白い。     
 うーん。まだ何かありそうだ・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月31日 22時36分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[日々の徒然] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.