110823 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

忘備録的日常雑記

忘備録的日常雑記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Comments

F.Issiki@ Jpeg 書出し対応? こんにちは。リクエスト有難うございます…
Hikaru(‥ )@ Re[1]:「ふたつのスピカ」最終回。(07/30) Blue bloodさん、こんにちは。(‥)/ >い…
Blue blood@ Re:「ふたつのスピカ」最終回。(07/30) いえいえ、また今度、何か見つけたら、紹…
ぬまくない えいじ@ ああああああああ あああああああああああああああああああ…
Hikaru(‥ )@ Re[1]:久々に自転車。(01/30) いず999さん、こんにちは。(‥)/ お気遣い…
2005.10.30
XML
カテゴリ:PC
 よい天気になりました。

 高専ロボコン地区大会に行ってきました。

 会場まで観戦しに行ったのは、今回が初めてだったわけですが、思ったよりも人がたくさんいましたね。どうも高専生の父兄もかなり多かったようで、まぁ納得しました。どうして見分けがついたかと言うと、入場整理券の色が違うんですね。さらに、受け付けや入場口まで全て一般と分けられていて、一般として入場ちょっと寂しかったです。
 会場内は飲食禁止のため、持って行ったお弁当は外で食べました。座るのにちょうどいい石がいくつかあって、そこに腰掛けて食べていたら、後ろの方でどこかの出場チームが打ち合わせをやっていました。1回戦の相手はマシンがまともに動いているところを見たことがないので勝てる、などという話に思わず耳を傾けてしまいました。

 それにしても、今年のテーマの「大運動会」、ほんとに障害物競走をやらせてましたよ。(‥;) 手動ロボットが、梯子くぐり・平均台・ハードルを越えた後、自動ロボットにバトンタッチするというルールなんですが、競技中に自動ロボットが動いたチームはなし。また、自動ロボットを動かして見せる場面でも、きちんと動作してゴールに行ったものは一台もありませんでた。聞けば、昨日までに行われた他の地区大会でも、自動ロボットがゴールしたところはないそうです。
 また、コントローラーにテレビのリモコンを使っているチームなど、今までにない工夫が見れたりもしました。梯子くぐりがあるので、有線式のリモコンは使えないので、赤外線を使うチームが多かったのですが、テレビのリモコンも赤外線式なので、今まで出てこなかったのか不思議なくらいに納得してしまいました。そのほか、光センサーが会場の照明の影響も受けないように、紙コップをかぶせるなどの工夫をしているチームもありました。

 地元校は残念ながら序盤で姿を消しましたが、優勝したチームのマシンは納得の強さで、全国大会でもかなり目を引くのではないかと思います。

 審査中は、ASIMOのデモも行われ、なかなか楽しかったです。
 また近くで大会がある時は、きっと見に行きます。

 地区大会は、11月23日にNHK総合で放送予定だそうです。4時間にわたった大会を、どのように一時間程度の番組にまとめるのか、興味深いところです。
 
 高専ロボコンオフィシャルホームページ
 
今日やったこと。
・ロボコンを見に行く。双眼鏡を用意する。

明日の予定。
・.com Masterの申し込み。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.01 00:31:26
コメント(0) | コメントを書く
[PC] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.