143482 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あなたをインスパイアするシンプル共有空間

あなたをインスパイアするシンプル共有空間

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

インスパイア大澤

インスパイア大澤

Headline News

Freepage List

2004.05.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
☆☆☆はじめに…掲示板、私書箱へメッセージをいただいている方々へのお返事が遅れてます!この2、3日中にはレスをさせていただきますので、ご容赦ください。☆☆☆

この間、あまりお話してこなかった話題を少し。

20代の若い方はピンと来ないかもしれませんが、私が大学生のころ(1980年代半ば)はまだレンタルレコードがありました。

レンタルCDではありません。

レコードです。

いわゆるLPレコードと呼ばれていたやつですね。

で、、ちょうどこの1980年代半ば前から移行期に入りホント一気にレコード盤は姿を消しましたね。

もちろんレトロ感覚でのマニアックなリバイバルは、この間もあるようですが、それは限られた市場で、主流の流れではありませんよね。

振り返ってみると、このレコードとCDの音質の違いを当時目の当たりにしたのが、音が感覚(聴覚)に与える影響を感じた最初の体験でした。

とりわけ、レコードとCDの対比は、よく言われるようにアナログとデジタルの対比になります。

そして、鳴り物入りで登場したCDの音を初めて聞いた私は唖然としました!

「なんだこのキツイ音は……!?」

「ぜんぜん心地よくない!どころか、むしろ疲れる!!」

「確かにレコード針に付いた埃の音はしないし、雑音がなくクリアだけど、レコードを聴いているときに感じる潤いのようなものが全くない!」

「でも、クリアだからいい音なのかな~!?」

っていうのが、初めて聞いたときに感じた感想でした。

別に私はいわゆる音キチガイでも、オーディオマニアでもなんでもないのですが、そのころそんなことを感じたのでした。

でも、今から考えるとそこにはある事に対する大きなヒントがあったのです。

続く…。

今日も御来訪いただき、ありがとうございます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.05.17 18:23:11
コメント(3) | コメントを書く


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「まちライブラリー… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

マインドマップ&フ…  たまいち さん
マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
【しあわせお父さん】 ツイてる☆とっさん!!さん
元気があればなんで… 炭太郎おやじさん

Comments

もっそもりやま@ (  ̄ω ̄)ゞ<ももっ おじゃましまーす。 おもしろくて初めか…
レヴェランス@ Re:●協力関係は癒着関係ではない・・・●(10/15) いろんなことに共通していることですね。 …

© Rakuten Group, Inc.