143410 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あなたをインスパイアするシンプル共有空間

あなたをインスパイアするシンプル共有空間

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

インスパイア大澤

インスパイア大澤

Headline News

Freepage List

2007.09.02
XML
カテゴリ:覚書メモ
今書いていたかなり長いコラムが、
手が滑ってぶっ飛んでしまいましたので、
短く簡潔にまとめ直しました(笑)。


【筋力トレーニングはいじめだ!】


これ、私インスパイア大澤の、ヨガ&整体の師匠が
良く言われるフレーズなんです。


そう、
歯をくいしばって筋肉を鍛えて、
ある筋は切れるまで頑張り、
さらに追い込むように(筋肉を)苛め抜いた結果、

筋はだんだん太くなり、たくましく、力強くなる


っていうのが筋力トレーニングにおける
まぁ、一つのプロセスですよね。


そして筋肉がムキムキになって、
うまくいけば、カラダが軽くなって
カラダ全体の動きも軽快になる。


こんな感じです。


が、が、が、

多くの場合は、
例えば腕の筋肉を鍛えると、
腕力に頼るようになり、

脚力を鍛えると、
脚力に頼る

という形で、

鍛えた箇所が、

自己主張するんですね。


で、
トータルなカラダの繋がりは、
その自己主張のせいで、
むしろバランスが悪くなったり、
悪い場合は怪我につながったりしちゃうことも
あります。
(スポーツ選手はこのパターンが多いかも・・・)


これは、
鍛えて抜きんでた筋力が、
カラダの部分部分の協力関係を乱す(場合多し)、
というかなりよくあるパターンだと思います。


そうそう、
ビリーズなんとか(笑)
っていうのも
(部分部分の)協力関係を保つのは
なかなか難しいかと(笑)・・・


それはさておき、
一方で私が現在探究し、学んでいるのは、
筋力トレーニングではなくして、
骨の連動性・関係性に注目し、
その連動性・関係性を良くする、

ということなんです。


この骨の連動性・関係性に注目し、
追いかけていくと、
本当に面白いですし、
ビックリする結果に出会うわけです。


以前に書いた坂道が普通の道のようにスイスイ歩ける
なんてのも実はその一つです。


また、最近では、
頭使いすぎの私たちが
凝り・こわばり・閊えをしばしば作って
肩や首を凝らしているというパターンが
多いですよね。


慢性化して、
果ては血液循環に影響し、
脳梗塞や心筋梗塞などなどにまで
行かれる方も多いでしょう。


こういうカラダを使わなさ過ぎの、
頭使いすぎ社会の弊害も、

実は骨に注目し、その骨との関係性を探って、
カラダを整える方向に持っていくと、


ビックリするような
軽快さが得られることも
私最近多数経験中で現在進行中なんです。


しつこい肩や首の凝りなんていうのも
セルフコンディショニングのレベルでも
相当のところまでいっちゃいます。


今の世の中の大勢は、
カラダを鍛えるというと、
多くの場合筋力トレーニングになり、
ビリーズ・ブート・キャンプをやったりするのでしょうが、


好きな人やそれでカラダが軽快になり、
日常の生活が楽になり目標がクリアするならば、
それはそれで良いとしても、

(筋力トレーニングは)どうも違うぞ!
なんて感じる方は、


ぜひぜひ骨の連動性や関係性を研究・勉強してみてください。



カラダをいじめる筋力トレーニングとは、
まったく違った次元の経験をすることができると思いますし、
事実私インスパイア大澤自身が現在進行形で実体験中です。


まぁ、要は、
今世の中で大勢になっていること以外にも、
良きこと、素敵なことは他にもたくさんあり得る
ということですね。


むしろ、
そんな少数派の芽吹きの中に、
次の世の中の大勢が隠れている、なんてことが
あるのでしょう。


いずれにしても、
鍛えて自らの目標設定をクリアしたり、
日常生活を高いレベルで軽快にし、
充実した毎日を過ごすには、
やっぱりカラダという切り口の中で、
骨の連動性を高めていくということは
本当におすすめです。


とは言うものの、
骨の連動性とか関係性と一言で言っても、
ピンとくる方はなかなかおられないかもしれません。


このコラムでも詳細は書ききれてないですが、
(でもボチボチは書いていきますよ!)
有難いことに、今の時代情報はたくさんあるわけです。


それだけ行動するための
素材もたくさんある!

ということも言えますよね。


そういう情報が満ち満ちた時代の
良き点は利用しない手はないですね♪




ということで、
今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
あなたが新しい切り口に注目され、
全く新しい次元の日々につなげることができることを
心よりお祈りしつつ・・・♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.02 23:56:53
コメント(0) | コメントを書く


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

マインドマップ&フ…  たまいち さん
マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
【しあわせお父さん】 ツイてる☆とっさん!!さん
元気があればなんで… 炭太郎おやじさん

Comments

もっそもりやま@ (  ̄ω ̄)ゞ<ももっ おじゃましまーす。 おもしろくて初めか…
レヴェランス@ Re:●協力関係は癒着関係ではない・・・●(10/15) いろんなことに共通していることですね。 …

© Rakuten Group, Inc.