1502977 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年12月30日
XML
カテゴリ:〓外出


赤坂へ行こうと思ったのは、昨日、日枝神社の日本橋摂社に参ったからです。
「この際、本社にも参らなきゃ。」
有名な神社なのに、まだ一度もきちんと詣でたことがありませんでした。20年くらい前、当時、日枝神社の鳥居のとなりにあったフレンチレストランに行った時でさえ、神社へ行くことなく帰ってきてしまった記憶が残っています。
(その時の日記が残っています。)
あのレストランどころか、辺り一帯は随分とかわってしまったようで、なんでも、溜池山王7番出口から行くと神社行きのエスカレーターができているんだとか!。
オォッ!すご~いっ!なが~いっ!

日枝神社はかなり高台にあったんですね。(階段の両側にエスカレーターあり)

境内には茅の輪もありました。8の字にくぐりながら本殿に向かいます。(本殿内撮影禁止)
本殿に参る人の列も長いですが、左手のおまもりや絵馬などを買う人も長蛇の列です。

御朱印はこちら↑に専用受付がありました。
並びのガラス内には昭和42年に奉納された立派な神猿像(作者:鈴木慶雲氏)がありました。

ここの神様のお使いは猿だそうで、本殿に向かって右が父親の神猿像で、

父猿↑
画像には写っていませんが左には子供を抱いた母親の神猿像が。
(家内安全や子授け、安産を願う人は母猿を、商売繁昌、社運隆昌、厄難消除は父猿を撫でていくらしいです。)

赤い鳥居の前に山王稲荷神社と八坂神社と猿田彦神社がならんでいます。
この左手に赤い鳥居がずらっと並ぶ稲荷参道があったのに、行きそびれて残念。

この龍は近づくと口から水が出るハイテク仕様。

宝物殿は閉まっている時もあるようですが、本日はオープンにゃり。せっかくだから見ていきましょ。(入場無料、撮影禁止)

それほどの混雑もなかったし直書きで御朱印もいただけたし、茅の輪くぐりもできて、今年も良い終い詣で(?)ができました。

再び、長いエスカレーターに乗って帰りま~っす。

今年もご訪問下さいました皆様、心より感謝申し上げます。
どうぞ、良い年をお迎え下さいませ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月01日 09時03分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[〓外出] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.