267908 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さすらう閑人の雑記帳 from 津軽

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.10.12
XML
カテゴリ:地域・文化・歴史
鰺ヶ沢町の赤石川上流にある「光信公の館」に行ってきました。
光信公とは、大浦光信のことで、延徳3年(1491年)に岩手県の久慈から軍勢を率いて、この種里(赤石川上流の地域名)に来たと言われています。その5代目が津軽為信で弘前藩の始祖となりました。
現地に着くとまずはこの看板が目につきます。なお、現在は「弘前藩」というのが一般的です。


入口から坂を上り、館を目指します。歩いて5分ほどでつきますが、高齢の方はけっこう難儀していました。


種里城跡のの概要です。


館の前にある板碑(いたび)。


供養塔です。


そして、大浦光信公の銅像。


光信公の館。内部は写真撮影禁止ということで残念。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.12 07:56:03
コメント(0) | コメントを書く
[地域・文化・歴史] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.