3313234 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

カフェ・ヒラカワ店主軽薄

カフェ・ヒラカワ店主軽薄

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.09.27
XML
カテゴリ:ヒラカワの日常
すすり泣く美術館
信州に無言館を訪ねる




 先月の長岡に続いて、今月は長野に講演にやってきた。会場は、善光寺からほど近いホテル。長野駅に降り立つのは二十年ぶりのことである。二十年前、この地で冬季五輪が開催された。わたしが経営していた会社で、オリンピックのガイドブックと、公式記録集の制作を請け負い、打ち合わせのために何度かこの地を訪れていた。そのとき、善光寺さんにお参りに行ったかもしれないのだが、記憶が確かではない。善光寺までの参道も、当時とは比較にならないほどモダンになっている。それにしても、長野駅前の変化には目を見張った。二十年という歳月の凄まじさを感じないわけにはいかない。
昔はよかったなどと言うつもりはないが、駅前の風景は、まるで別の都市に降り立ったのかと錯覚したほど賑やかになっていた。これでは、ほとんど東京近郊の、たとえば八王子や、溝の口の駅前と変わらない。味気ないと言えばそれまでだが、新幹線の駅前はどこも、こんな感じで、地元の人々には歓迎すべき変化なのだろう。それもこれも平和の恩恵である。それでも、長野新幹線が金沢まで延長してからは、長野は通過点としての地位に甘んじなければならなくなったとは、タクシーの運転手から聞いた話である。
 講演が終わった日は、参道沿いにある古い旅館に一泊し、翌日わたしは友人の画家伊坂から聞いていた無言館へ向かった。無言館とは、画学生戦没者の作品を展示した美術館。美術評論家で作家の窪島誠一郎氏が、やはり出征の経験を持つ画家の野見山暁治氏と日本全国を回って収集した作品および、手紙、写真などが展示されている。講演が終わったあとで、明日は無言館を訪ねてみようと思うと主催者に告げると、是非お出でください。衝撃を受けると思いますとも言われていた。
わたしは、上田駅から無人のローカル線である別所線に乗り込み、無言館までのシャトルバスの発着駅である塩田町を目指した。ところが、ローカル線から見える長野の風景に見とれているうちに、何故か途中の下之郷駅で下車してしまう。駅前には何もない。かつてはここから上田丸子電鉄西丸子線という支線が出ていたらしく、その発着ホームだけが今も残っている。
 下車駅を間違えた自分を責めたい気持ちにもなったがが、これもまた風情と、近隣を歩いたのちタクシーを呼んで、直接無言館を目指した。
三十分ほどのドライブの後、車は木々の間を抜けるように、坂の上にある美術館に到着した。
 数人の年配客が、庭にある戦没画学生の名前を彫り込んだオブジェをのぞき込んでいた。
その奥に、戦没画学生慰霊美術館、無言館と刻られた、打ちっぱなしのコンクリートのファサードがあった。一瞬、入り口がどこなのかわからず、わたしは館を一周して、再び正面にに立ち、木製のドアを開けた。
薄暗い館内の壁に、いくつもの絵が展示され、中央にはガラスケースの中に写真や、肉親に宛てた手紙やはがきが展示されていた。
説明用のパネルには、おそらくは館長の窪島氏の印象的な文章が添えられていた。
「あと五分、あと十分、この絵を描きつゞけていたい。外では出征兵士を送る日の丸の小旗がふられていた。生きて帰ってきたら必ずこの絵の続きを描くから…安典はモデルをつとめてくれた恋人にそういゝのこして戦地に発った。しかし、安典は帰ってこれなかった。」
ルソン島バギオで戦死した日高安典さんの絵に添えられた文章が心に染みる。
この無言館には、百人以上の画学生のみごとな作品が展示されている。そのどれもが、観る者の心に直接訴えかけてくる。帰ってきたら続きを描こうと思いつつ戦地に散った人々の作品である。遺族が、大切に保存していた形見が、窪島氏らの努力によって、美術館に所蔵され、毎日心ある人々の目に触れられるようになった。
 わたしは、しばらくの間、絵に没頭していた。自然に目頭が熱くなる。気が付くとあちらこちらから、すすり泣きが聞こえてくる。誰かが「すすり泣きの聞こえてくる美術館」と評していたが、それは誇張ではない。
入館料は出口で支払うようになっているのだが、わたしは誰かと話がしたくなって、途中で出口の受付に行った。
「いやあ、衝撃を受けました。素晴らしい作品ばかりです」と受付の女性に告げて入館料を支払い、何枚かの絵ハガキと窪島氏の画文集を購入した。支払いの時、「ここに、天皇陛下はお見えになったのでしょうか。天皇は、是非ここに来るべきです。いや、天皇にこそ、観てもらいたい」そんな言葉がのど元にこみあげてきたのだが、そのときはそのまま飲み込んだ。
いや、いいではないか。この信州の山の中を訪ねてきたひとたちの口伝えで、多くの人々がこの地を訪ね、絵を見てくれること。それが戦没者画学生の栄光であり、遺族への慰撫になる。
 来年もまた来よう。いや、この美術館の四季を味わうために、何度でも来たいものだと思いながら、わたしは木漏れ日の降る路を降りていった。
(雑誌『望星』平成29年7月号からの転載です)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.09.27 14:38:49
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:すすり泣く美術館(09/27)   飛田 竜二 さん
とてもいいお話をありがとうございます。今、目頭が熱くなってきて、視界が、ぼぉーっとしてきて、これ以上書くことが出来ません。 (2017.09.27 15:49:21)

Re[1]:すすり泣く美術館(09/27)   hirakawamaru さん
飛田 竜二さんへ
お読みいただきありがとうございます。 (2017.09.27 16:19:54)


© Rakuten Group, Inc.