021719 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

無用の人ここにあり

無用の人ここにあり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年08月14日
XML
テーマ:オーディオ(193)


子供の頃は、AMラジオとFMラジオって
(日本の場合) 何だか線引きみたいなのがあった気がする。
俗な話だが、AMって音質は悪いし、曲はフルで流さないし
パーソナリティーは喋ってばっかりで、エアチェックには
まったく不向きなんだけど、昭和のFMは上品な感じで
音楽メインだったので、好きなアーティストの新曲なんか
FMレコパルの番組表から情報を掴んで録音していた。

FM福岡では「カホ オーディオ チェックタイム」ってのが
番組放送の合間にあって「右のチャンネルから1kHz  0VU
の信号を。。」みたいな感じで音を右、左、左右両方と言う
具合に音を出してくれてカセットデッキやオープンデッキの
録音レベルの調整や確認ができたものである。

何より曲が流される時間が概ね把握出来るのも
当時のFMラジオならではだったから、オーディオタイマーも
重要なアイテムだった。
朝出掛ける前に、曲が流れる時間にあたりをつけて
タイマーをセットしてカセットデッキのタイマーモードを
RECにしてガッコウに行っていた。

考えて見れば高校時代から使って今も現役で僕の部屋で
時計として機能している(勿論タイマーも動く)のだから
昔の日本の技術はすごいと言うか、小さい会社でも誠実さ
があると言うのか、昭和の製造メーカーは素晴らしい✨

FMを受信するには、実家があるエリアだと5素子以上の
八木アンテナが必要だと、FMレコパルを読んで知ったので
近所のホームセンターで買ってきて、友達に手伝って貰って
実家の屋根に登ってTVアンテナの支柱に取り付けた。
アンテナの向きは、2つの放送局がある北の方角に向けた。

当時はNHK FMとFM福岡しかなかったけど、ちょうど
FM中九州が出来たのも、アンテナをつけた矢先のことで
また友達に手伝って貰ってアンテナの方向を変えることに。

中九州は福岡とは方角が違うので、屋根の上と自分の部屋を
何度も往復して、アンテナの向きをチューナーの感度レベルが
最大になる様に向きを探るのだけど、中九州が綺麗にステレオで入れば
今度は、福岡が入らない。。。
福岡も中九州も両方と言うのは、調整に手こずって
最終的には諦めて元に戻して福岡に合わせた様に思う😅

因みにだが、アンテナの方向をモーターで変える機器も
当時はあったけど、今もあるのかなσ(∵`)?

このブログでは、カセットテープばかり聴いてた様に
書いているが、あの頃はいつも部屋で過ごしている時って
FMラジオを流していたんだと、今更だが思い出した。

スペースシャトルのチャレンジャー号の打ち上げが
延期になった挙句、爆発したことや
チェルノブイリの事故も、そしてソ連の崩壊も
そのニュースは、いつもFMラジオで知ったのだから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月10日 15時35分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[オーディオのはなし] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

提督1944

提督1944

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.