021723 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

無用の人ここにあり

無用の人ここにあり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年08月09日
XML
テーマ:オーディオ(193)
あまり胸を張って書くことではないけれど
僕のオーディオ歴何十年なんて「へ」みたいなもんだと
あらためて認識させられた...と言う様な、おバカな話だ。



実はAmazon Musicに「どハマり」してしまっている💦
と言うのも、ロスレスでの配信に加えて中古CDや
レンタルでも、なかなか入手困難なモノや、今更ながら
ダウンロード配信で買うほどでもない音源....と言うと
アーティストには失礼だけれど、そんな音源が、これほど
あっさり聴けるとなると、つい欲が出てしまい本気で
音源収集したくなって来たのだ。
ダウンロードソフトも、Amazon Musicに特化したツールが
永久ライセンスかサブスクで手に入る。


オススメは「TuneFab Amazon変換」か「sidify」だ。
操作も簡単で、スッパリとプレイリストや曲を選んで
ダウンロードが出来るし、MP3なら曲情報をちゃんと
埋め込んでくれる。
(但し、waveファイルのtagは埋め込みが出来ない様だ....)

しかし、いくら個人で楽しむ分はOKだからと言っても
ナゼか自分の中で色んな意味「へ〜、それは良いんだ❓」
となって、どうにも気持ちが収まらない🤔

あくまで、オイラは一度アナログに戻った状態....
つまり、レコードとかアナログからデジタルに録音する様に
DACのアナログ出力からオーディオキャプチャーで
デジタル化(waveファイル生成)をやることにした。

ひと昔前のツールは、曲間の無音検出もPC内のハム音や
サウンドカード自体のノイズやらで、ホントに調整が難しく
無音を検出できなかったから、曲が繋がってしまって
随分と泣かせられたけど、今のツールは外部機器になって
USBと言うのもあってだろうか? なかなかのモノだ 😅

オーディオキャプチャーは各社あるので迷ったが
僕が選んだのは、ソフトが優れモノだと思ったのでコレ!


ソフトはDegiOn Sound X(CE for I-O DATA)が
ホームページから、製品のシリアルナンバーを入れて
ダウンロード出来るのだが、バンドル品でもコレはイイ‼️
ハイレゾ化出来るのも良いんだけど、waveファイルに
tagを埋め込んでくれるのが、とっても良いのだ😅





張り切って、この1ヶ月ほど懐かしいアイドルやら
手に入らないアルバムを録音しては、音源収集に勤しんだ。

でも、気になるのはダウンロードソフトで
「ロスレス」状態の音源と、アナログからデジタル録音の
音源とどれくらい差があるか...自分の耳で聴いてわかるか?
聴き比べても、よく判らんのが本音なのだが
それでは波形解析をして見ようとなったのだが....
ソフトはSoundEngineと言う、これまた優れモノである。
オーディオ再開にあたって、手持ちのwaveファイルを
アップコンバートして最初にハイレゾ擬似体験をしたのは
実はこのソフトなのだが、コレがサンプリング周波数に
対応した周波数帯域でwaveファイルを再生中に波形で
確認出来るのである。 あ〜この話だけでも色々あり過ぎて
もう一個記事が書けるかもだが...。

テストに使ったのは、大滝詠一の「白い港」で
なんとか曲の同じ部分付近を捉えてみたが、ぴったしでは
ないので、完全比較とは行かなかった😅




上がオーディオキャプチャー、下がダウンロードソフトで
録音時のレベルの差はあるが、周波数特性も20kHzを超えて
遜色無いし、波形のラインもキレイだと思うのである。
まぁ、DAC通してるし、多少「音色」がついてるだろうが。

いいんじゃないかな😅 と思いつつ、両方の波形の形状から
驚きの発見をしてしまったのである。
もしかして、音源の右と左がひっくり返ってないか ට ̫ ට💧
つまり、LchとRchが逆なのだ 🙃 嘘だろ(⊙ꇴ⊙)

実際に聴いてみたら、なんてことだろう😵 やはり逆だ😢
「なんで? なんで!」とDACのRCAプラグを左だけ外すと
左のスピーカーから音は出続けてる 😂
※音出してる時にコレは❌   下手するとスピーカーや
アンプを痛めるので、アンプのバランスのツマミを回せば
わかる事だから....オイラは、つい焦ってやってしまった😅

どう聴いたって間違いなく逆だ。
我ながら、情けない話だ。今の今まで気づかないなんて💦

この1ヶ月で集めた音源が全て左右逆と言うことである。
あ〜、めまいが....😵‍💫
 ちょうど2ヶ月前に部屋を片付けるついでに、オーディオの
接続を繋ぎ直した事があったが、その時に間違った様だ。
いつもなら左右で音出しチェックをするのだが....

ちなみに、翌日、会社の僕の机の横の若い女性部下に
世間話のついでに、ヘッドホンやイヤホンで左右間違って
聴くと、曲の音が逆だと気づくか聞いてみたら
あっさり「気づきます」と言われて、とっても自分が
恥ずかしくなった😶‍🌫️☁️
まぁ、彼女は学生時代にバンドもやってたから....
しかし、僕も会社でデスクワークをする時に周りの会話や
音が気になる時はヘッドホンして仕事をしてるので
なんだか彼女に「普段はオーディオに被れてるクセに
アンタの耳はバカですか?」と思われてるかも 🤣
そもそも、そう言う時ってAAC(圧縮)だし音質とか左右を
気にして聴いてないし、普段がそんなんだからなぁ 💦

とにかく、左右を簡単にひっくり返すソフトを探す。
DegiOn Soundには、その機能が無いのだが、皮肉な事に
オーディオキャプチャーを買う時にどっちにするか迷った
もう一方のソフト Creative WaveStudioなら出来る様だ😅



こっちはキャプチャーのシリアルナンバーも無しで
イギリスのサイトからダウンロードが出来て幸いにも
上手くいきそうだけど、これからは、1曲づつ音源のch交換を
して行く作業の日々が待っているのである 😢






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月28日 17時45分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[オーディオのはなし] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

提督1944

提督1944

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.