382764 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

保福院

保福院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

2018年07月25日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類




釈宗演遠諱100年記念特別展​​
   2018年6月4日 [月] 〜8月6日 [月]


びっくり
一切皆苦→
​涅槃寂静​。苦しみ前提の今→開放する為には、、。
仏、目覚めた人、
   の説いた教え、仏教(宗教)の実践、、。​​​​

禅を世界に、、、。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​スマイル円覚寺の「いま」を伝える。
居士林だより | 円覚寺


座禅するなら円覚寺、、スマイル
色々なえらべる、座禅会あります。
※座 禅 に 興 味 あ る 方、オ ス ス メ シ マ ス 。
坐禅会
坐禅会



 円覚寺では、
参加や見学もできる
様々な行事や法要が、
​​         年間を通して行われています。
1に参拝。
  2に座禅。
    3に法話。
      ○に、写経、
等。

 
  年間行事・法要             

                 ​​ 延命十句観音経​​ 




むじょうじばく【無縄自縛】
〘仏〙 縄もないのに、自らをしばること。
      悟りを誤って外に求めたためにかえって
           迷いにとらわれてしまうことのたとえ。 








​​​
大遠諱事業







 マラソン

​​​

      保福院本尊薬師如来。
    有難いと思うから自然と手をアワセたくなる。
  ​有難いの気持ちは、、個々の心のオキ場所によりカワル。
    感謝の気持ちも、心のオキ場所によりカワル。
​​​



【お経を読んでみる】​​​
 般若心経
 延命十句観音経  


一切皆苦→涅槃寂静​。
苦しみ前提の今 → 開放する為には、、。

仏、目覚めた人、
の説いた教え、
仏教(宗教)の実践、、。​​


仏 教
​​​​

​​仏教(ぶっきょう)は
インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、
もしくは
ガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を
開祖とする宗教である。

キリスト教・イスラム教と並んで、
日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる​​​


仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。

​​​​その教義は、
 ​​苦しみの輪廻から
      解脱することを目指している。​​


原因と結果の理解に基づいており、
諸々の現象が縁起するとされる。​​​​​

​​​​仏教は、​
​​その教えである、その実践者であるからなる​​
三宝を中心に組織されている。

実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、
ものごとの縁起を観察する智慧であり、


 後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。

​​実践にて重要となる能力は六波羅蜜八正道のように、​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​いくつかの方法でまとめらている。






​お盆の時間の流れ、、。​

保福院棚経予定。
(去年廻ったお宅は本年も廻ります。
              棚経不要の場合連絡して下さい。)

昨年廻らなかったお宅で今回廻る場合連絡して下さい。
(棚経、7月31日午前中、冷川持越、八幡、)
(棚経、7月31日午後、城、関野、柏久保、韮山中)

1日の棚経は1日を希望された方のお宅を廻ります。
棚経、1日午前中、筏場、八幡、柏久保、三島方面等。
   1日午後、未定。

8月2日、午前11時、関野、福聚院小施餓鬼。

スマイル
施餓鬼供養(お施餓鬼)
 保福院では八月四日午後2時より行っている。
参加者は20人前後と思われる。

内容、
住職が施餓鬼の支度をする。
総代が施餓鬼棚用、竹四本持って来る予定。
護持会長が餓鬼飯をもって来る予定。

過去の役員の判断を継承。
施餓鬼会費は徴収しないらしい。
施餓鬼支度の当番もなし。

※檀徒の負担
(仕事を休んでお寺の行事に参加は難しい)、
(施餓鬼参加者少ないのに食事を出すのは無駄)、
(役員だけの参加よいのではないか)
(参加者少ない会費を徴収するほどの事無い)等
           あるという事で、
             現在のようになったようである。

基本収入、護持会布施(施餓鬼供養料)参萬円位。
供物代として数千円収入見込みあり。

わからん
負担分(住職)
経費として七萬~八萬円位。
他の収入
施餓鬼供養料はほぼなし、護持会が布施として渡す。
塔婆をあげて頂く事で経費の負担が出来る見込みだが、
難しい、

平等に供養(塔婆を棚にそなえる)すると言う前提なので、
地域の檀徒の名前を書いた塔婆を用意する、
但し、年号は記入しない。

年号を記入しても無駄になる事が多い。

不要と言う方もかなりいるが、
塔婆をあげなければ平等に供養した事にならず
差別した事になる、



年回表を本堂に掲示で差別との指摘あり。
法要を行わない人が何時までもさらされる事になる。

法要を行うのは施主の都合があるのだから、
強制するのはおかしい、
辱めを受けさせるのは問題があるとの事。

年回表の掲示は本堂にはしていない。
年回表は個々に郵送。


    先に塔婆代を頂いた方は年号記載。


ハッキリわからない檀徒は
お布施が施餓鬼棚にあがった方より年号記載予定。

塔婆を用意しても布施が入らない場合、
入っていない事証明する為、入金記録に無しと記載。

供養はしても収入にはならない。

参加者にて施餓鬼供養、
お経をいっしょに読んでいただく。
施餓鬼供養終了。
総代挨拶、お話、お菓子と飲み物を参加者に配布。
雑談、各自散会。
終了後、住職が後片付けをする。

スマイル
その後、13日14日15日、棚経。
頼まれた場合順番に目的地が決められる。
 県外、伊東市など。

これにてお盆終了となる。

当方に関係ある寺院の、
 施餓鬼は9月2日の国清寺が最後となる。

※区内ではお互いに行き来する寺院の、
        施餓鬼の日程表があり、
             寺院どおしの都合により、

※お互いに行き来する寺院も有れば、

          お互いに大変だから、
            行き来やめましょうと、

                 言う場合もあるとの事。

※、区内では施餓鬼法要を行わないお寺もあるとの事?。
又、兼務寺院の場合、
     兼務住職だけで行う場合もあるようである?。

昔から色々な慣例があるようである。​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年07月26日 00時35分11秒
コメント(0) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

宗仁

宗仁

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

Ocean3@ Re:布教活動→経典等。(保福院深沢宗仁の世界)(09/12) 金剛経の解説を読ませていただきました。…
にゅあー@ Re:山の上では白いものがちらちら、と、、。(保福院深沢宗仁の世界)(01/30) なかなかおいしそうですね。 お山暮らした…
pipi@ Re:仏教における苦しみの分類。 (保福院深沢宗仁の世界)(10/28) 和尚様、なんてヘルシーなお食事なんでし…

© Rakuten Group, Inc.