488390 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

眼科クリニック開業までの軌跡

眼科クリニック開業までの軌跡

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

horihori99

horihori99

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

コメント新着

horihori99@ Re:幻の岩日北線(04/19) ご指摘ありがとうございます。記事を訂正…
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
野村監督@ Re:鹿島鉄道 巴川駅(05/12) 私の妻はこの鉄道が現役だったころ鉾田の…
偶然たどり着きました。@ Re:万字線 万字駅 万字炭山駅(07/29) 北海道の炭鉱に関する検索より偶然たどり…

フリーページ

ニューストピックス

2016.09.02
XML
カテゴリ:診療
毎年、市役所などから届く住民検診の案内票。無料または、極めて安価な費用で健康診断が受けられるため、利用されているかたも多いと思う。ただ、最近感じるのは検診の施設により検査やその結果の質にばらつきがあるということ。
検診では、眼底カメラを使い、写真で病気の有無をチェックするため、きれいな写真を撮ることのできる器械と、検査技師の腕があるかどうかがとても大切。きれいに撮れてない写真はそもそも判定できない。ある医療機関の検診票には、“縮瞳”が多い。古いカメラを使っているのであろう。
また、眼のように左右のある臓器は異常のある左右を明記すべき。左右が明記されていないと、車で運転してきた患者さんが知らずに来院すると2度手間となる。
 
 今日の患者さんの場合は、検診の検査結果には硬性白斑とあった。糖尿病も高血圧もないかたなので、どうかなと思って、眼底検査するとドルーゼンであった。
眼底カメラでは、白い斑点が写っていた場合、形はわかっても網膜のどのレベルの白斑なのかはわからないため、詳しい眼底検査を要する。眼底写真だけで硬性白斑と書くのはいかがかと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.10.13 22:44:58
コメント(0) | コメントを書く
[診療] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.