夜空を見上げるブログ

2020/04/20(月)14:54

カスタム

ギター(82)

当地は今桜が満開なのですが、変なウィルスのせいで不要不急の外出を控えなければならない今、それを写真に写す意欲も無くなっております(-_-;)。本来ならここ最近の春にはずーっと通っている​新潟県内でも全国的に有名な桜ポイント​へ写真を写しに行きたかったのですが、これらの有名ポイントでは毎年新潟ナンバーの車の方が珍しいくらい他県さんから多くの写真屋さんが来ており、このご時世もしもそこへ行ってまた​ロックダウンの地域からの車​さんがいらしていてもアレなので、お部屋で自粛しておりました。 まぁ、もしも桜を写しに行ったとしても裏山の公園なら誰もいないので^^;、1密(周りに管理人1人しかいないということ(-_-;))になるから大丈夫だとは思いますが。 そんなところに外出自粛中はギターがいい暇つぶしになっております♪。まぁ暇つぶしと言ったって管理人の場合は指を動かすことによるボケ予防も担っているのですけどね(^^ゞ。 で、そのギターをさらに楽しく弾くべく、先日買っていた​譜面台​をカスタムして使いよくしてみました。 ↑これが現在の譜面台の様子。「1」と「2」のところに小物を着けてみました。 ↑「1」はピックを挟んでおけるピックホルダーというもの(600円位+税)。 本来の使い方はコンサートなどで演奏中にピックを落としてしまったとき、サっと新しいピックを取れるようにしておくためのもの。管理人はコンサートなんてしないけど、ピックホルダーに厚めと薄めと中ドコの厚さのピックの3枚を付け、曲調によりピックを交換して音変を楽しむようにしてみました(薄いピックだと明るい音が出て、厚いピックだと大人しめの音が出ます)。 ↑ピックホルダーは原則としてマイクスタンドの棒のところに嵌めて着けるものなのですが、この譜面台の足はお安いにもかかわらず棒が極太で丈夫で、そのために足のところに着けられなかったので、譜面台に適当な厚みのものと一緒に挟んで使うようにしてみました。 ちなみにその適当な厚みのmonoで丁度良かったのはカセットテープ^^;のケースの薄型タイプのもので、AXIAのそれがピッタリでした♪。 今までは音変でピックを換えるときはギターケースの中に無造作にしまってあるピックの中から適当な厚みのものを探して弾いていて、でも探すのが面倒でピックを換えたくてもそのままの厚みで弾くこともあったところに、これにより1曲毎でも遠慮なくピックを換えるようになり、演奏がさらに面白くなりました♪♪。 ↑そして「2」の小物入れはカポタスト(以降カポ)を入れることを想定して着けてみました。 管理人は意地になっても原曲と同じキーで弾きたい人間で、カポが無かったら22歳の別れ(カポ3)も弾きたくないと思うほど。それだけに普段ギターを弾いていても曲によってカポをしょっちゅう着け外しするのですが、カポって外してそこいら辺にパっと置くと、ギターに集中しているせいか次に使うときに結構探すことがあったんです(若年性のボケだったりして…(-.-))。 なので今までは外したカポは股の間に置いてもいたのですが、それだとどうしてもカポの存在が気になっていましたので、その対策としてネットで探してみたら譜面台用の小物入れってのがちゃんとあるんですね。しかもヤマハ製とのことで(名前の刻印はないけど)思い切って買ってしまいました(650円+税)。 ↑カポを外した時はここに置くようにして、さすがにこれを使い始めて以降カポを探すことが1度もなくなり、探すイライラから解放されてこれもさらにギターが楽しく弾けるきっかけとなりました。 ↑尚、この小物入れも本来は譜面台の下部の楽譜受け(矢印のところ)に差し込んで使うところに、そうすると楽譜をめくるときに引っかかるので両面テープでくっ付けてしまいました(小物入れの右側の切り欠けはペンを置くためのもの)。 ↑そしてコレ。これも本来は100均のリモコン入れなのですが…↓ ↑管理人はひっくり返して足の踏み台として使っております。 実は、特にクラシックギター弾きにとって足踏み台とは、昔の有名演奏家さんが「ギター弾きは踏み台と一緒に生まれてくる」(だったかな?)と言ったほど無くてはならないものなんです。 フォークギターでは特に必需品でもないんだけど、管理人はクラシックからギターに入ったせいか踏み台があるとさらにギターが弾き易くなり、何かちょうどいい高さのものは無いか…と部屋の中を探したら何故か1つリモコン入れが余っていて、その形といい高さといい、まるで管理人の踏み台用に設計されたのではないか^^;と思えるくらいピッタリで、今ではギターを弾く=譜面台と踏み台も使っております。 ちなみにクラシックでは左足を踏み台に載せるのですが、管理人はクラシックギターを弾く場合はそうしますがフォークギターの時は右足を載せるようにしています。 小さな改良ですが効果は200%くらい使い良くなったような気がします。外出自粛でギターを弾く時間が出来て今まで以上に弾くようになり、そこに加えて譜面台のカスタム化でさらにギターに触る時間も増え、管理人に限ってはこの緊急事態宣言の管理下でも大人しく?部屋で過ごすことが出来そうです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る