274877 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わが子のための家づくり考察

わが子のための家づくり考察

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

おぷる!

おぷる!

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

岐路に立つ主婦@ Re:電磁波もゼロにできる夢の遮熱材!?(11/29) 今まさに、電磁波過敏症対策として、ガル…
バンザイ☆Shibakubo@ ステキな社長さんだze! 従業員 思いなんだな~、きっとスタッフ…
おぷる!@ >アリアドネ1102さん お久しぶりです。 言葉や文化の違いは…
おぷる!@ >濱口っちゃん ありがとう! 最低目標ラインまで、も…
おぷる!@ >にゃんさん コメントありがとうございます。 一度…

フリーページ

2005年09月20日
XML
カテゴリ:モデルハウス
本日は、内装の和紙貼りを行っています。

別に何も貼らなくても構わないのですが、雰囲気を柔らかくするするために和紙を貼りました。
全てが木だとそれはそれでゴージャスなのですが、下地の木が薄く見えるような下地の透ける薄い和紙を貼りました。

漆喰(しっくい)という案もあったのですが、外壁で使っているので内装のほうは和紙を貼るという方法を選びました。

下地の説明の時にしたのですが、もう一度。。。

和紙貼りを行う部屋は以下の通りです。
玄関
玄関ホール
1F居間
1F納戸
1F個室

その他に漆喰(しっくい)の部屋がありますが、それは以下の通りです。
2Fプレイコーナー
2F個室

上記以外は、蜜蝋(みつろう)とベンガラを使い分けて塗装することにしています。

普通はクロス(壁紙)を貼るときには、下地材はプラスターボードなどを使います。
そしてそのプラスターボードの上にクロス(壁紙)を貼っていきます。

しかし、今回は和紙を杉板の上にそのまま貼ります。

このブログで何度か説明しましたが、木材というのは伸縮します。
なので、その伸縮から逃げるために壁の杉材の継ぎ目で横に切り込みを入れます。

基本は板倉構造なので、柱の間に板を落としこんでいます。
その継ぎ目にはV溝ができますが、
そのV溝のところで横に切り込みをいれ、
将来の木材の伸縮をかわすようにします。
そうすることで、和紙のシワや破れを防止することができます。

あと、もう一歩です(最近こればっか)!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月20日 13時35分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[モデルハウス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.