086140 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2012年01月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
       明けましておめでとうございます

          昨年はお世話になりありがとうございました

          今年もよろしくお願いします




この歌知っていますか?(^^♪
正月テレビのスターかくし芸大会などの時に流れてきた歌です
歌ったことありますか?


私の地区では正月2日には新年会があり、この歌を歌います。もう40年近く続いています
姉がオカリナでこの曲を吹きたいので楽譜を希望。ネットで探すとありました
今年の新年会は9日になったので、オカリナの演奏付きで歌えそうです
ネットでいろいろ見ていると面白い発見。正月行事って宮中や神社関係から伝わっている物が沢山あると感じました。曲名も「一月一日」と初めて知りました。また、私は間違えて歌っていました



松竹たてて  門ごとに →を 角をとり(角をとって丸くなると思っていました)






     一月 一日(いちがつ いちじつ)    千家尊福作詞・上真行作曲

♪ 年の始(はじ)めの         例(ためし)とて、
終(おわり)なき世の        めでたさを、
松竹(まつたけ)たてて       門(かど)ごとに
祝(いお)う今日(きょう)こそ    楽(たの)しけれ ♪

♪ 初日(あさひ)のひかり       さしいでて、
四方(よも)に輝(かがや)く     今朝(けさ)のそら、
君(きみ)がみかげに        比(たぐ)えつつ
仰(あお)ぎ見るこそ        尊(とう)とけれ ♪


作詞は出雲大社の第80代国造・千家尊福(せんげたかとみ)氏だそうです


『祝日大祭日唱歌』    1893(明治26)年8月 制定
1891(明治24)年に,文部省は小学校に祝祭日のお祝いの儀式を執り行うよう指示し,その儀式のときに歌う歌を選定し1893(明治26)年8月に『祝日大祭日唱歌』を公布した.
この儀式唱歌の中には年配の人なら誰でも知っている,「年のはじめの ためしとて」で始まる『一月一日』や『紀元節』,『天長節』の歌が含まれる.

昭和の時代に入ると,明治天皇の遺徳をたたえる明治節(11月3日)が新設され,明治以来の四方節四大節の祝日には,家の門柱には国旗が掲げられ,小学生はよそ行きの洋服を着て登校し,儀式では,
御影(天皇皇后の写真)開扉,君が代斉唱(2回),御真影(ごしんえい,天皇・皇后の写真)に最敬礼し,教育勅語の奉読,校長の訓話を聞き,祝日の唱歌を歌う,御影閉扉で式を終わる.
堅苦しい儀式が終わると,生徒は担任の先生から紅白のお菓子をもらい,下校した.
(祝日大祭日唱歌から引用)


さあ~ じいちゃん・ばあちゃんに聞いてみよう(^O^)/

82歳の母はとても詳しく話してくれました。小学生(尋常小学校)の時経験があるそうです
戦後学校では歌わなくなったと思われます


昨年ネット環境が整い、ブログもできるようになり
今まで知らなかったことなども発見でき、はじめて良かったと思っています

正月はpcを開いている時間がほとんどなかったので
ご挨拶が遅くなりました。またコメントの返事もできずにいます
これからマイペースでご訪問させていただきますので
あらためてよろしくお願いします<(_ _)>


正月料理にも飽きて、今朝は豚汁雑煮で

    焼餅.jpg

ストーブに網を置いて餅やき



    豚汁雑煮.jpg

豚汁に入れれば出来上がり


ぼくからも一言=^_^=


     ゴマ5.jpg

これシロゴマ、寝てばかりじゃダメでしょう!  しんねんですよ~



     ゴマ1.jpg

みなさ~ん    あけまして~~~



     ゴマ4.jpg

おめでとう~   ございますにゃ~~~~



     ゴマ3.jpg

あ~~  いい気持ちにゃ(=^・^=)



     ゴマ.jpg

新年早々、寝姿ばかりでごめんなさいにゃ~   ねれるしあわせ手書きハート平和だニャ~(=^・・^=)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年01月03日 16時43分10秒
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.