582357 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パラサイトシングルの徒然日記?!

パラサイトシングルの徒然日記?!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

フリーページ

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年05月01日
XML
カテゴリ:投資

●5/1(水)
NYダウ  :37815.92 -570.17(▼1.49%)
ナスダック :15657.82 -325.26(▼2.04%)
S&P500: 5035.69  -80.48(▼1.57%)
・4月29日に実施の可能性 5兆円規模の為替介入か
 日銀
 5月1日の当座預金が財政等要因により7兆5600億円減るとの見通し公表
 市場予測2兆円程度の減少 差額約5兆円が介入によるものか
 政府・日銀
 介入していた場合 過去最大に迫る水準
・米AMD決算 データセンター向け過去最高
 AMDの株価(時間外) 一時↓8%超
●5/2(木)
NYダウ  :37903.29  +87.37(▲0.23%)
ナスダック :15605.48  -52.34(▼0.33%)
S&P500: 5018.39  -17.30(▼0.34%)
・円急伸一時1ドル153円台
 理由は不明
・FOMC金利据え置き 追加利上げ可能性低い
 政策金利の誘導目標
 5.25~5.5% 6会合連続据え置き
 声明文 
 インフレの抑制 直近の数ヵ月は進展に欠ける
 FRBパウエル議長
 一部FRB高官が示唆した追加利上げの可能性には否定的な見方
 FRB
 量的日締めのパース減速を6月開始
 国債の削減額上限 月600億ドル→250億ドル
・FOMC注目ポイント
1.政策据え置き 次回の言い方「調節」保持
2.量的引き締め(QT)の縮小開始
3.声明文:インフレへの判断厳しめ
・米クアルコム 予想上回る増収 スマホ市場が回復
・繰り返し市場介入か
 一時1ドル153円に 市場との神経戦 続くか
 今後も市場介入の可能性ある一方 資金面では制約も
 3兆円規模 市場介入か 民間分析

●5/3(金)
・日米豪比 防衛相 中国念頭に連携強化
・外国為替市場一時1ドル=152円台後半
 日本政府・日銀による市場介入への警戒感高まるなかドル売って円買う動き強まる
 市場関係者
 日本時間今夜発表 米の雇用統計が強いと再び円安に動く可能性はあるが
 介入への警戒感が高く大きくは動きにくい状況
 
●5/4(土)
円高進む一時1ドル=151円後半に 1週間で最大8円以上↑
日本政府・日銀が29日と2日に市場介入 行ったとの観測強まる
東短リサーチの分析あわせると市場介入の規模計8兆円とみられる
鈴木財務相
 市場介入を行ったのかという問いに言及避けたうえ市場の動きけん制
米雇用統計 先月
 就業者の伸び(農業分野以外)
 市場予想大きく下回る
FRB(連邦準備制度理事会)が利下げ始める時期 遅くはならない見方
ニューヨーク外国為替市場
日米の金利差 縮むことが意識されドル売り円買いの動き強まる
史上の多くの見方
 介入の効果は短期的 日米の金利差 開いた状況で円安の流れ止めること難しい
 FRB・日銀の金融政策の方向性 円相場左右することに
●5/5(日)
米大統領選まで半年 選挙結果左右しかねず第3の候補ケネディ氏
陰謀論者と呼ぶ米メディアも
兄弟達は、わが国にとって危険、バイデン氏を支持
分断懸念の有権者 引きつける

●5/7(火)
NYダウ  :38852.27 +176.59(▲0.46%)
ナスダック :16349.24 +192.91(▲1.19%)
S&P500: 5180.74  +52.95(▲1.03%)
・現在の金利で2%達成可能 
リッチモンド連銀バーキン総裁
 現在の政策金利の水準でインフレ率は目標の2%に減速できる
 アメリカの労働市場が強いためインフレ率が減速しているか
 確信を得る時間がある
 今年のFOMCで投票権を持つ
●5/8(水)
NYダウ  :38884.26  +31.99(▲0.08%)
ナスダック :16332.55  -16.69(▼0.10%)
S&P500: 5187.70   +6.96(▲0.13%)
・レパトリ減税が円安抑止の処方箋に?
日・外国子会社配当金不算入制度
 国際的な二重課税の税額を控除
 国内法人が外国子会社から受け取る配当の95%程度を非課税に
日・レパトリ減税
 投機筋の円売り けん制効果も、持続的な時間稼ぎの手段
 →その間に中期的な円相場の需給改善策を
 
●5/9(木)
NYダウ  :39056.39 +172.13(▲0.44%)
ナスダック :16302.75  -29.79(▼0.18%)
S&P500: 5187.67   -0.03(▼0.00%)
・物価上振れなら利上げ急ぐ必要 日銀・植田総裁
 植田総裁 
 追加利上げの可能性を示唆
 円安や原油高が一段と進めば物価高が長引く可能性を指摘
・2回の為替介入実施が判明 政府・日銀4月29日と5月2日
 政府・日銀
 先月29日と今月2日に為替介入を実施 政府関係者が明らかに
 市場関係者
 政府と日銀が計8兆円規模の為替介入を実施したとの観測広がる
 財務省広報室
 為替介入の有無も含め答えを差し控える
 
●5/10(金)
NYダウ  :39387.76 +331.37(▲0.85%)
ナスダック :16346.26  +43.50(▲0.27%)
S&P500: 5214.08  +26.41(▲0.51%)
・英中銀 政策金利維持も利下げ示唆
・円安で予想超える物価上昇を警戒 日銀4月決定会合主な意見
 会合の主な意見(4月)
 円安の進行で物価上昇率が予想を超えるリスクがあるとの指摘相次ぐ
 円安を背景に基調的な物価上昇率の上振れが続く場合
 正常化のペースが速まる可能性は十分にある
・ソフトバンクのAIスパコン支援へ 経産省が最大421億円
 経済産業省
 ソフトバンクのAI向けスパコン整備事業に最大421億円支援する方針固める
 ソフトバンク
 米エヌビディアからAI向けGPUを購入
 高性能なスパコンを整備する見通し

●5/13(月)
NYダウ  :39512.84 +125.08(▲0.32%)
ナスダック :16340.86   -5.39(▼0.03%)
S&P500: 5222.68   +8.60(▲0.16%)
●5/14(火)
NYダウ  :39431.51  -81.33(▼0.21%)
ナスダック :16388.23  +47.36(▲0.29%)
S&P500: 5221.42   -1.26(▼0.02%)
・米マイフクロフト・アマゾン フランスへの投資を発表
 マイクロソフト
 フランスのクラウドとAIのインフラ整備に40億ユーロ(約6700億円)を投資へ
 2027年までに100万人の訓練とスタートアップ企業2500社の支援を目指す
 アマゾン・ドット・コム
 12億ユーロ(約2000億円)以上を投資へ
 →3000人超の雇用創出
・中国復活のためのポイント
 経済指標の復活
 中国株と香港株が先進各国に比べて割安
 政策面のサポート
 
・日銀 国債買い入れ減額 長期金利半年ぶり高水準
 日銀
  償還までの期間が5年超から10年以下の国債の買い入れ予定額を4250億円に減額
  減額は3月にマイナス金利を解除してから初
 長期金利(10年物国債利回り) 0.94%に上昇
・投機筋 円売り越し急減
 為替介入観測で買い戻し
 
●5/15(水)
NYダウ  :39558.11 +126.60(▲0.32%)
ナスダック :16511.18 +122.94(▲0.75%)
S&P500: 5246.68  +25.26(▲0.48%)
・FRBパウエル議長 政策金利は当面維持
 FRBパウエル議長
 1~3月のインフレ率 予想以上に高かった
 引き締め的な政策が役割を果たすのを忍耐強く待つ必要がある
 月次のインフレ率は低い伸びに戻ると予想も確信の度合いは以前ほど高くない
 現時点のデータを踏まえると次の政策変更が利上げの可能性は低い
 ・米 中国製EV関税を4倍に 中国政府は対抗措置を示唆
 制裁課税の対象
 太陽光パネルや鉄鋼など→総額180億ドル(約2.8兆円)相当
 バイデン大統領
 11月の大統領選を前に国内の産業や雇用を守る姿勢をアピールする狙い
 中 商務省
 断固反対するとの談話を発表→対抗措置を示唆
●5/16(木)
NYダウ  :39908.00 +349.89(▲0.88%)
ナスダック :16742.39 +231.21(▲1.40%)
S&P500: 5308.15  +61.47(▲1.17%)
・米主要3指数 最高値更新
 注目されていた消費者物価指数などの発表を受け市場はFRBによる年内利下げの期待が高まっているよう
 
●5/17(金)
NYダウ  :39869.38  -38.62(▼0.10%)
ナスダック :16698.32  -44.06(▼0.26%)
S&P500: 5297.10  -11.05(▼0.21%)
・米FRB高官 インフレ減速でも利下げ否定
 ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁
 消費者物価の減速はポジティブな進展
 金融政策を変更する理由は見当たらず
 利下げに必要な確信は今後すぐに得られると思っていない


●5/20(月)
NYダウ  :40003.59 +134.21(▲0.34%)
ナスダック :16685.96  -12.35(▼0.07%)
S&P500: 5303.27   +6.17(▲0.12%)
・ダウは反発、最高値を更新
・五十日なので東京の午前中ドルが不足すると思惑が広がればドル高にふれる可能性がある
 海外の注目材料が見当たらない
 日本政府のドル売り介入の援軍
 日銀 植田総裁
 為替市場を直接のコントロール対象とはみていない
 基調的な物価上昇率に影響を与える場合は政策で対応する
 イエレン財務長官
 市場が決める為替レートを信奉している
 為替介入は稀であるべきで事前協議が望ましい
 日米韓 財務相会合の声明文(抜粋)
 最近の急速な円安およびウォン安に関する日韓の深刻な懸念を認識しつつ
        (中略)
 外国為替市場の動向に関して引き続き緊密に協議する
・歴史的円安解消なお時間 金利差より厚い需給の壁
●5/21(火)
NYダウ  :39806.77 -196.82(▼0.49%)
ナスダック :16794.87 +108.90(▲0.65%)
S&P500: 5308.13   +4.86(▲0.09%
・米FRB副議長 インフレ減速判断は時期尚早
 FRBジェファーソン副議長
 インフレ減速が続くがどうかを判断するのは時期尚早だ
 4月消費者物価の伸び減速について
 一つのデータに注目しすぎないことが重要
 コロナ禍での市場価格急騰を受けた既存家賃への価格転嫁が続いている
・英 中銀副総裁 夏の間に利下げも
 イングランド銀行ブロードベント副総裁
 この夏の間に利下げを行う可能性がある
 賃金:年内は収束しないとの予測示す
 物価:価格転嫁しづらくなっている
  
●5/22(水)
NYダウ  :39872.99  +66.22(▲0.17%)
ナスダック :16832.62  +37.75(▲0.22%)
S&P500: 5321.41  +13.28(▲0.25%
・米FRB高官 利下げ前に数ヵ月の確認必要
 FRBウォラー理事
 (利下げ開始前に)良好なインフレ指標をあと数カ月確認する必要がある
 4月の消費者物価の伸び鈍化について前進だが わずかな前進だ
 4月の小売売上高やサービス業景気指標が経済減速を示唆
 
●5/23(木)
NYダウ  :39671.04 -201.95(▼0.51%)
ナスダック :16801.54  -31.08(▼0.18%)
S&P500: 5307.01  -14.40(▼0.27%)
・FOMC議事要旨利下げまで長く 利下げ言及も
 参加者
 ここ数カ月は目標であるインフレ率2%に向けた進展がみられない
 利下げ開始までの期間が以前の想定より長くなる
 多くの参加者
 金融引き締めが十分かどうか不確実
 →複数が必要なら さらに引き締める考え 
●5/24(金)
NYダウ  :39065.26 -605.78(▼1.53%)
ナスダック :16736.03  -65.51(▼0.39%)
S&P500: 5267.84  -39.17(▼0.74%)
・米財務長官 為替介入 日常的措置ではない
 米イエレン財務長官
 為替介入は日常的に使われる措置ではない
 実施するなら事前に通知するべきだ

●5/27(月)
NYダウ  :39069.59   +4.33(▲0.01%)
ナスダック :16920.79 +184.76(▲1.10%)
S&P500: 5304.72  +36.88(▲0.70%)
●5/28(火)
メモリアルデーで休場
・投機筋 円売り越し4週ぶり拡大 金利差を意識
●5/29(水)
NYダウ  :38852.86 -216.73(▼0.55%)
ナスダック :17019.88  +99.08(▲0.59%)
S&P500: 5306.04   +1.32(▲0.02%)
・米FRB高官 利下げ判断までさらに数カ月
 ミネアポリス連銀カシュカリ総裁
 利下げ開始にはインフレ率低下を示すデータがさらに数カ月必要
 インフレ率が低下しなければ追加利上げも排除せず
・海外M&A、自社株で可能に 企業の拡大戦略後押し
 自社株を対価とする海外企業の買収可能に(現在は国内買収のみ
 効果:資金力ないスタートアップが事業拡大しやすく
 株式交付と現金を組み合わせる混合対価と呼ぶ買収手法の手続き簡素に
 効果:大企業の金庫株を活用した買収を後押し
●5/30(木)
NYダウ  :38441.54 -411.32(▼1.06%)
ナスダック :16920.58  -99.30(▼0.58%)
S&P500: 5266.95  -39.09(▼0.74%)
・日銀 安達審議委員 国債買い入れ減額に言及
 日銀 安達審議委員
 日銀による国債の買い入れについて段階的な減額が望ましいとの考え示す
 減額ありきで長期金利が高騰しすぎると本末転倒
 減額計画を事前に示すことには慎重な認識
・バークシャー・ハサウェイ
 保険大手チャブに新規投資:自動車保険料の値上がりが顕著、金利の高止まりともあいまって魅力的
 9カ月間 一部の保有状況を非公表
 アップル株の一部とHP全てを売却
 
●5/31(金)
NYダウ  :38111.48 -330.06(▼0.86%)
ナスダック :16737.07 -183.50(▼1.08%)
S&P500: 5235.48  -31.47(▼0.60%)
・米FRB高官 インフレ低下今年後半に
 ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁
 現在の政策金利は適切な水準
 インフレ率は今年後半に再び低下を続ける
 利下げは急ぐ必要感じない
・トランプ氏34の罪全てで有罪評決 量刑は7月11日に決定
 塀の中から選挙活動は出来る、選ばれた時は原則、大統領の仕事は出来る。
・政府・日銀4月26日~5月29日にかけ
 市場介入は総額9兆7885億円

●6/8(土)
・みずほ銀行は、渋沢栄一が初めて作った銀行らしい。
・ロシア領内への攻撃許可 欧米の方針転換 
●6/10(月)
NYダウ  :38798.99  -87.18(▼0.22%)
ナスダック :17133.1   -39.99(▼0.23%)
S&P500: 5346.99   -5.97(▼0.11%)
・もしトランプ氏が選挙で敗れたら
 敗北で再び暴動も?
●6/11(火)
NYダウ  :38868.04  +69.05(▲0.18%)
ナスダック :17192.52  +59.40(▲0.35%)
S&P500: 5360.79  +13.80(▲0.26%)
・買収ファンド日本に巨額投資 米ベイン5年で5兆円
●6/12(水)
NYダウ  :38747.42 -120.62(▼0.31%)
ナスダック :17343.54 +151.01(▲0.88%)
S&P500: 5375.32  +14.53(▲0.27%)
 
●6/13(木)
NYダウ  :38712.21  -35.21(▼0.09%)
ナスダック :17608.43 +264.89(▲1.53%)
S&P500: 5421.03  +45.71(▲0.85%)
・米FOMC 金利据え置き 年内利下げ1回に
 年内利下げ予想 1回に減少
 政策金利の誘導目標
 5.25~5.5%
 7会合連続据え置き
 声明文
 インフレ率は目標の2%に向けて小幅ながら進展している
 政策金利の見通し(中央値)
 2024年末 5.1%
 →年内利下げ1回の見通し
 政策金利の見通し
 FOMC参加者19人のうち4人年内利下げ「なし」の予想
 FRBパウエル議長
 ドル高はアメリカ経済にとって追い風にも逆風にもならない
・FOMC注目ポイント
 1.声明文:政策の先行きは調節を保持
 2.経済見通し:年内利下げ3回→1回
 3.金融市場の反応:CPIで反応後戻す
 
●6/14(金)
NYダウ  :38647.10  -65.11(▼0.17%)
ナスダック :17667.56  +59.12(▲0.34%)
S&P500: 5433.74  +12.71(▲0.23%)
・金融商品取引法違反の疑い 三菱UFJ銀行に処分勧告へ
 三菱UFJ銀行とグループ証券2社
 同意を得ずに顧客企業の経営に関する情報を共有
 金融商品取引法に違反した疑い
・国債買い入れ減額方針 円安は
 国債買い入れ額の規模(月間)現在6兆円程度→減らす方針 賛成多数で決定
 具体的な減額の内容 来月の会合で今後1年~2年程度の計画決定へ
 日銀 計画の決定にあたっては市場参加者の意見も確認する
 債券市場参加者と日銀担当者の会合開催へ
 国債買い入れの減額
 「予見可能な形で」何度も使い丁寧に進めていく必要がある強調
  一時1ドル158円台に円安も 日銀の決定受けなぜ?
 すぐに減額には至らなかったサプライズ
 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月14日 21時41分47秒
[投資] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.