248861 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

福井の社労士の雑記

福井の社労士の雑記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

いまじんRKI

いまじんRKI

Calendar

Favorite Blog

手書きの年度更新を… New! SRきんさん

東京都練馬区 社会… 代書屋sr▼・ェ・▼さん
わくわくワークプレ… みのっち4864さん
社員育成(コンピテ… ミネちゃん1962さん
飛騨の社労士 矢島… yajima-srさん

Comments

いまじんRKI@ Re[1]:birth(10/20) SRきんさん >おめでとうございます。 …
SRきん@ Re:birth(10/20) おめでとうございます。 ますますがんばら…
いまじんRKI@ Re[1]:月変のおかしなルール(12/03) yajima-srさん コメントありがとうござい…
yajima-sr@ Re:月変のおかしなルール(12/03) 事例集のこの部分のことでしょうか。 >…
いまじんRKI@ Re[1]:千客万来?(09/01) SRきんさん こんにちは、コメントありが…

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Category

August 8, 2009
XML
カテゴリ:社労士の営業

大阪淀川の花火大会です。
090808.jpg

仕事関係の出張で金曜から明日日曜までの3日間大阪に来てます。
先週土曜も大阪で、日曜は富山、
今年に入ってから出張が多くて旅費交通費がすごいことになってます。。

しかしそれ以上に得るものが多いければいいわけで、
今年の投資はウン百倍になって返ってくると
確信しています^^


最近特に同業者と話す機会が多い中で感じた一つの傾向ですが、
事務組合を持っているようなベテランで大事務所の先生方は
一様に、ここ最近、倒産や委託解除で顧問先が減っていて
社労士にとって厳しい時代
だという話をされます。

本音を言ってない可能性もありますが、
少なくとも私と同じくらいのキャリアの方や、
新しい取り組みをしている方からは
業務についての悲観的な意見を聞くことは全くなく、
実際に顧客は勢いよく増え続けています。

単純に経営のサイクルが「成長期にある者」
「衰退期にある者」との差という考え方もできますが、
手続き代行専業という一つのビジネスモデルが
不況の後押しを受けて終焉に向かっていることの
表れではないかと思います。

昨今のような不況になると、
まず企業は経費節減を進めますが
「手続き代行」は誰がどうみても経費です。
自社でやれば節減できるわけですから
真っ先に経費として切られます。

しかし「経営建て直し」「お金を残す(持ってくる)対策」
「業務改善」「人を活かす(切る)」「リスクマネジメント」

etc・・・を業としていれば、それは経費節減の対象には
なりえず、むしろ色んなところから声をかけられるようになります。

ことは単純で後者を業務の中心に据えれば不況を
追い風
に変えれるので、「これからの社労士」は皆
そうしているだけです。

大事務所の先生方もそんなことは当然気付いてますが
現実には実行できません。
言い方悪いですが、手続き代行を主業務とする事務職員が
「負債」となってしまっているからです。

結果として減っていく手続き代行業に応じて事務職員の
数を減らしていくことで何とか事務所の存続を図る、
というケースを私もたくさん見ています。

誤解のないよういいますが、手続き代行(1,2号業務)は
社労士にとって重要な業務で、事務職員も規模の拡大に
伴って必要な存在です。

しかし先輩達の失敗からこれからの社労士が学ぶとしたら、
自身がプレイングマネージャーとして管理できる
顧客の数に応じた事務職員
しか雇ってはいけない
ということです。

自身のキャパを超える顧客が出来たときに、
失敗するのは、単に営業の出来る事務職員
雇ってしまうパターンです。

質を落とさず業務を拡大するには
自身の金太郎飴となるコンサルを雇うか、
全く別事業を展開できるマネージャを雇うか
しかありません。
これは事務員をいくら教育しても
素質と意識の高さがないと無理だと思います。


それで・・・まあまだまだ話は続くのですが
きりがないのでこの辺で、、
若干飲んでますのでご勘弁を(笑)


福井の人事制度、賃金、退職金、就業規則、助成金、採用コンサル
事務所ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 9, 2009 01:52:32 AM
コメント(4) | コメントを書く
[社労士の営業] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.