064205 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2003年09月26日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ここ何日か、☆子がドイツ人先生のお宅へ行きたがらない。まあ、家の中に入っちゃえば最初は機嫌悪くてもそのうち元気に娘さんや奥さんと遊び出すんだけども・・・。
午前中から体験レッスンなどで公園に行かず外出することの多かった今週、家を出て車に乗ると○○○ちゃん(先生の娘さん)のとこ行かないよ。」と言うので、ちょっと気になっていた。
授業中私に相手にしてもらえないことが一番の原因だと(ここのところ何故か家でもママにべったりになった)思うが、

ママに相手してもらえない + 先生に子供と言葉が通じないor○○○ちゃんが時々お姉さん風を吹かす(笑)
→つまらない+気に入らない
→ママが英語勉強しているのがイヤ
→行きたくない気持ちがつのる
→拒否反応で英語が嫌いになる・・・?

なんてマイナス面を想像して、少しだけ心配になった。

そもそも、ここに通う事に決めたのは
 ・☆子の遊び相手が(しかも日本人でなく)いること
 ・私が英語を話す姿(まだ話せない^^;)を見せられる事がプラスになると思ったこと

もちろん先生の良さ、月謝の安さもあるけれど、主にこういう環境が良いとして、だったのよね。

一過性かな?時期的なことかな?
「☆子○○○ちゃんとこ行かないよ。」というので
「☆子は○○○ちゃん好き?」と聞くと、「うん○○○好き!」と答えるし、
ずっと会えなかった夏休み中は金髪の子供をTVや外で見かける度に「あ、○○○だ~!」と嬉しそうにしていたのである。。。。

う~~ん。気にした方がよいのだろうか。それとも気にしなくていいのだろうか。

さてさて、私は?といえば、今とてもこの英会話教室が楽しみである。レッスンも型にはまったものでないし、今生徒二人なのだが、そのご一緒させてもらってる方が実に感じがよいの~。英語力は私よりずっと上です。。。
一番最近のレッスンでは、先生がそのもうひとりの方に日本語の本で
「パートナーと100%気持ちが通い合う10の法則」という心理学士が書いたベストセラー(らしい?)を貸して読んできてもらって
その内容をその方が英語で説明しました。そしてその説明の時に英語でどう表現するかわからない文を教えてもらったり、
内容そのものについてみんなでディスカッションしたりしました。ボキャブラリーのない私は二人の会話についていくのがやっとなんだけど、こういうのはとっても刺激になります。
その場に相手がいて一生懸命伝えようとするのは机に向かった学習より文章がつくれなくても、ずっとずっと面白いし英語習得に必要な事だと思うからです。

早く仲間に入って討論できるようになりた~い!(切実)

☆子の心境は今どうなのか?やっぱり一番気になるとこだけど・・・う~ん辞めたくはないなぁ~。
☆子の英語にはそれほど頑張ってない私でも、英語を頑張る母の姿が無言で☆子に圧力をかけてたりして?これじゃ~裏目裏目よね。
家で手の空いてる時は☆子と遊んでるんだけどな・・。家での英語勉強も☆子が寝てからだし。

とにかくここのところ忙しかったから、もう少しゆっくりな生活に戻してもっと☆子が好きなことをできる時間を取ろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年09月26日 16時56分20秒


PR

お気に入りブログ

All aboard !! PE Tr… usapi1128さん
PEACE OF … うーちー777さん
るんるんらんらん すぎぞう。さん
MOM’S TREASURE-HOUSE SUSYさん
Happy Room lis*さん

プロフィール

ナ~ニャ

ナ~ニャ

コメント新着

 ナ~ニャ@ ちょろいもさんRe[1]:ジョージはじめての。(09/22) 遅レスごめんんさーい。 >風邪はその後…
 ナ~ニャ@ ああ~すぎぞう。さん ↑ローマ字になっちゃったよ。ごみんなさい…
 ナ~ニャ@ sugizousannRe[1]:ジョージはじめての。(09/22) 遅レスすみません。こんにちは。 >ジョ…
 ちょろいも@ Re:ジョージはじめての。(09/22) 風邪はその後どう? 子供はともかく、母…
 すぎぞう。@ Re:ジョージはじめての。(09/22) ジョージ君おめでとう~^^! なんでだ…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.