115176 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

伊豫漫遊書庫(Blog)

伊豫漫遊書庫(Blog)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List

Recent Posts

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

カテゴリ未分類

(4)

河野氏と湯築城

(8)

道後公園の内と外

(1)

道後の神社・寺院・墓地

(0)

道後あれこれ

(0)

中世石手川の流路探索

(0)

南予の風土・歴史

(0)

歴史全般

(11)

伊豫の今と昔の資料と考察

(26)

ニュースや話題

(5)

(1)

地域興し

(2)

Comments

imajou@ 歴史の解明は一次史料に基づいて > まさか・・・! とはどういう意味…
ゆうあいママtosa@ 藤田達生教授の話 昨年、高知で講演お聞きしました。 時間…
ゆうあいママtosa@ imajouさん > 高知県史が「土佐物語」など軍記物の…
imajou@ 今頃何を寝ぼけたことを  あの記事は少々呆れました。十何年も前…
ゆうあいママtosa@ おはようございます 我が、長宗我部フアンクラブでも話題にな…
imajou@ Re[1]:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) 小川さん うっかりしていて、コメントを…
小川@ Re:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) こんばんは祐忠の子孫20代目です
小川@ 小川土佐守は可能性が無なそう 小川祐忠の子孫20代目です15歳です今…
imajou@ Re:小川良氏(14代目)さん、ようこそ 小川良氏(14代目)さん  よくお出で…
小川良氏(14代目)@ 祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存 小川祐忠の天正時代に次男の良氏が分家で…

Favorite Blog

ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
アルパカ日記 アルパカ日記さん
芝生化奮闘記 Kiwiasさん
June 14, 2006
XML
カテゴリ: 歴史全般
樽味四反地遺跡現地説明会(2006-02-18)
 樽味四反地遺跡第13次調査の現地説明会に行く。報告は第12次・13次調査に跨って行われた。第6・8次調査で見つかった太い柱を使った高床式建物のような劇的な発見は無く、地味な内容だったが、大型建物区域を囲むと見られる環濠が出土した。樽味遺跡の全貌はまだ判っていないが、相当に大きいことは間違い無い。第13次調査区域から少し南西に行くと急激に低くなり、この辺りは舌状台地の西端に近い。北はすぐ近くに草葉川とその向こうに石手川が流れて居ることから、この辺りが北端に近いと思われる。従って樽味遺跡はここから東と南に広がっていると見て良いだろう。どこまで広がるか、今後の調査が楽しみである。帰りしなに調査に当たって当時の地勢も明らかにして欲しいと要望しておいた。

樽味遺跡の存在から判る古代石手川の位置(2006-02-20)
 18日(土)の樽味四反地遺跡現地説明会に行って、樽味遺跡のイメージが漸く具体化し始めた。樽味遺跡がある場所が舌状台地であることは直ぐに理解できたが、そこの標高を聞いて驚いた。道後から南に行くにつれて低くなって行くので、樽味遺跡も道後より低いものと推測していて、何でそんな低いところに集落があったのか疑問に思っていた。説明会が終わってから発掘担当者に標高を尋ねたら、凡そ40mとの答え。何と道後と変わらない。南北で切った断面図を描くと、道後から次第に低くなり、樽味遺跡の北で急激に高くなっているのだ。縄文・弥生時代より前から石手川はその一番低いところを流れていたのだろう。足立重信が改修する前の石手川は、現在の石手川の南岸を南限とし、北岸は愛媛大学付属小学校の真ん中辺りまでの幅を有する大河だったと考えられる。このようにイメージがはっきりしたお陰で、色々なことが考えやすくなった。今回の説明会の大きな収穫。

樽味遺跡の王が統べる国(2006-02-21)
 樽味遺跡が外交権を持つ国であったとすると、その版図はどの範囲だったか。魏志倭人伝によると、一つの国の戸数は千戸から五万戸である。外交権を持つなら有力な国であった筈であるから、戸数は万の単位であろう。
 松山平野の弥生遺跡は多いが、それらが独立した国であったのか、樽味遺跡に在す王が統べる国の一部であったのか。樽味遺跡の範囲はまだ未確認であるが、ここだけで万の単位の戸数があったとは思えない。戸数が万単位となると、樽味遺跡を中心とし、付近に点在する文京遺跡その他の弥生集落は、樽味遺跡に在す王が統べる国に属していたのではなかろうか。魏志倭人伝が伝える国はかなりの広さを持っているので、松山平野に点在する弥生集落全部で一つの国を形成していたと考えても可笑しくはないだろう。弥生時代の集落地図を描いてみたら面白い。樽味遺跡の現地説明会に行ったおかげで、弥生時代のイメージが描けるようになった。
【保存のため「imajouの独り言」から転載】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 14, 2006 02:02:50 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ 歴史全般] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.