188630 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

 Smiling face

Smiling face

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

masumasu.

masumasu.

カレンダー

カテゴリ

2009年10月05日
XML
カテゴリ:Family

娘の小学校、娘のクラスがインフルエンザで学級閉鎖第一号だったのですが、その次の日からあれよあれよと学級閉鎖のクラスが広がり、運動会はどんどん延期。ついには学校閉鎖まで追い込まれ、運動会は中止になってしまいました。せっかくリレー選手に選ばれた娘の晴れ姿を見ることはできなくなってしまいました(:_;)

ダンスなどの発表は日を改めて見せて頂けるとの事でしたが、気の毒なのは6年生です。娘は1週間以上学校を休まなくてはならず、受験生にとっては絶好の勉強時間がとれそうですが娘は暇を持て余しています。

もう一つ残念・・・というか、こちらは怒り?かな。2学期が始まって息子の学校では3科目の実力テストがありました。その結果が恐ろしく悪かった・・・

国語は、上・中・下で言うと上の下で、息子にしては良く出来たと思うのですが、問題は数学と英語。英語は下の中で、数学は下の下。後ろにあと20人くらいしかいません。

それでも全く悪びれた様子と言うか、まずい!という感覚がなく、へらへらしています。最近の息子、口ばかり「大丈夫」とか「ちゃんとやる」って言うのだけど行動が全く伴っていません。中間テスト1週間前になりましたが、昨日もテレビを見てガハガハ笑ってる。今はスペシャル番組が多くて見たい気持ちもわかりますが・・・

中間テスト、特に数学と英語が平均点を下回る結果になったらどうしましょう?塾や通信は絶対やらせない約束なので(金銭的に無理)、せっかく受験が終わって手を離したけどまた見張らないといけない?でもそうすると喧嘩になるんだよなぁ…かかわり方が難しいです。

学校の漢字テストでも「2点」と言う点数を取ってるのに笑って報告してくるし。まだ中一だから自分で気がつくまで放っておくほうがいいのか、それとも今のうちにちゃんと軌道修正して行った方がいいのか・・・せっかく高校受験がないのにね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月05日 08時05分03秒
コメント(10) | コメントを書く
[Family] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:残念…   みどりちゃん さん
それは残念だね
一ヶ月遅れでも決行してくれたらいいのに。
我が小学校だったら大ブーイングでやらざるを得ないかも。
わかります(ノ_・。)
我が家娘は英語と国語が中の中。レベル低い私立なのに心配。英語はどこ受験しても必須だものね
何とか対策ないかしらね (2009年10月06日 00時10分24秒)

Re[1]:残念…(10/05)   masumasu. さん
みどりちゃんさん
息子の学校は1か月遅れでやるのですが、やっぱり私立と公立の違いなのかな?融通が効きません((+_+))

勉強ね。。。うちは「息子にとっては」チャレンジ校(首都圏では中堅校だけど)だったので仕方ないかなとも思うのだけど、でも受験勉強とは違って算数は特殊算じゃないし、内容は早くても公立の子と大幅に違う事やってるわけじゃないと思うのでちゃんとやればできると思うんですけどねぇ。。。要領も悪いし。今のうちにどうにかしたいけど喧嘩になってしまって難しいです。 (2009年10月06日 09時38分12秒)

軌道修正   blueberry さん
都会はかなり流行してるのですね。地方はそれほどでもないので、中止にまでなることは今のところないようですが、せっかくの思い出の運動会、こどもたちがかわいそうですね(>_<)

勉強は数学と英語はコツコツやらないと、急に成績をアップさせるのは難しい教科なので、今のうちにちょっと見てあげると違ってくると思いますよ~
あくまで、本人が主体ででないとダメなので「今日は、何の勉強をする?どこをやればいいかな?なにをする必要があるかなぁ」って聞いてみるんです。
単語テストがあるなら、その勉強を、予習が必要なら予習を。自分でやらなくてはいけないことを見つけることが大切で、親が指図すると嫌がりますよね。がんばってるところをほめて、予習だけ傍についていてあげたら、どうでしょう?

私の経験では、中1の間は気をつけて見てあげたほうが、あとあとラクです。受験生の時は塾で至れりつくせりだったわけだから、軌道に乗るまでは親が修正してあげることも大事かなぁって。お互いにがんばりましょうね~ (2009年10月06日 17時21分13秒)

Re:残念…(10/05)   cooo621 さん
運動会、残念でしたね。
うちの子のお友達でも新型インフルかかった子が何人もいます。
みんながかかれば治まるのかな??

ここで暴露すると、実はうちの子、1学期の通知表が学年最下位だったんです。
しかも、ぜーんぜん気にしてないので、夏休みも勉強しないし・・・!
とりあえず撃沈の物理だけは父親がやりましたが、本人に危機感がないからほとんど頭に入らなかったんじゃないかな。
あとは基礎英語を時々私がチェックするくらい。
来週の実力テストでどうなるか。。。

ほんとに、masumasu.さんちの息子さんとうちの子は似たタイプですね。
困ったもんです(>_<)


(2009年10月07日 08時12分32秒)

Re:軌道修正(10/05)   masumasu. さん
blueberryさん
そちらではインフルは猛威をふるっていないんですね(/_;)地域によってだいぶ違うみたいですね・・・
息子の学校ではこの間一年生が学年閉鎖になったのに、またちらほら患者が出ていて、このままいくと再び学年閉鎖か学級閉鎖になるかもしれないらしいです。中間前なのに!

勉強は、私もがみがみ言いすぎているのは反省しているんですが、息子がひどくマイペースな子なので見ていると本当にイライラしてしまって(:_;)うまく誘導?できるといいのだけど。 (2009年10月07日 09時40分35秒)

Re[1]:残念…(10/05)   masumasu. さん
cooo621さん
インフル、再び息子の学年で流行りだしているようで、これはひとまず?全員が感染しないとおさまらない勢いみたいです。息子の学校はどうなっているんだ?でも中学生が多いみたい??

勉強は本当に困りましたね・・・うちは主人はまったく勉強を見れないのです。私も、見れるものはなくて英語は好きだけど教えることができない。答えを教えるのはできても、「なぜ?」と聞かれると「なぜって言われても…こうだから」みたいになってしまって(:_;)
今からこれだとどうなるんでしょう?とりあえず来週からの中間の目標はどうにか平均点をとってくれ!です。入学当初はベスト30には常に入ろうだったのに…(;_;)/~~~ (2009年10月07日 09時45分47秒)

Re:残念…(10/05)   Onma さん
娘ちゃん 運動会中止 残念!
カリキュラムの都合からも 延期は無理なんでしょうか・・
こういうことがあると 日本の教育制度の問題点が浮き彫りにされる気がします
子供たちにとって 大切なことが 放り出されてしまうような教育の矛盾点

そして・・
息子さんの事 心配される気持ち 分かります!
頭痛くなりますよねぇ・・
いくら受験勉強してきているとはいえ
中学生になれば 学習方法を見直さないといけませんし・・

自分で試行錯誤して 学習法を見つけられれば良いのでしょうが
一年生では
なかなか 難しいと思います

娘の場合は 中学三年まで 理数科目は夫、 英語は私が家庭教師してました
さすがに高校に入りますと 大学入試が見えてきますから予備校に通い出しましたけれど・・
私は徹底的に覚える学習法だったのですが 
娘は考えていくタイプで 記憶が不得意のようです
私に合った学習法が娘には合わない
そういう現実があるんだと認識したものです

息子さんに合った学習法が見つかるまで
相談にのってあげたら良いのではないかな・・
怒ったり 叱ったりするのではなく
何が分からないのか聞き どうしたら分かる様になるのか一緒に考えるということをしてみるのは
どうでしょう・・
放っておくというのは masumasu.さんにとって却って つらいことのように思います

私はいまだに娘に 毎日
『まずidiomより 始めよ』と言って
苦手な記憶物を 進んで学習するように促してます^^;

娘もそれほど勉強ができるわけではありませんが
ステキだなあ・・と思うところがたくさんあります(親ばか。。ゴメン^^;)
かけがえのない個性を神様から与えられた一人の人として 尊敬しています

息子さんにもステキなペルソナが備わっていますよね^^
未来は明るい!

子育ては自分育て^^ 
大変だけれども
お互いに考えていきましょうね! (2009年10月07日 11時14分01秒)

Re[1]:残念…(10/05)   masumasu. さん
Onmaさん
いろいろと参考になるお話ありがとうございました★うちは、主人は勉強はまったく教えることができません。(:_;)
私は英語なら何とか・・・といっても、なぜそういうことになるのか説明できないので答えだけ(;_;)/~~~

息子と私はタイプがま逆なのか?やっぱり、覚えてしまえ!という私に対して息子はなぜそうなるのか理解できないとだめみたいです。数学は壊滅的。
理科や社会は好きなようでよかったのですが・・・

Onmaさんがおっしゃる通り、私は放っておくことがかえってつらいかもしれません。(よくおわかりですね(/_;))怒る、しかるではなく、もっと息子の個性を見極めて接することができればいいのですが、私自身がまだ未熟なためなかなかうまくいきません。日々反省。
でもこれも私の個性として受け止めなくては。

息子の事を褒めていただきありがとうございます。未来は明るい!そう信じて邁進するしかありませんね♪ (2009年10月07日 14時08分35秒)

Re:残念…(10/05)   キャンロップ8130 さん
学校の大きな行事が中止になってしまうのは子供たちも楽しみにしているからかわいそうですね

うちも24日が運動会ですがまだ二年生が学級閉鎖中なのでどうなることかと心配です。

私立にいっていても結構みんな塾やゼミにいっていて
姉のところは数年前に姪が私立高校在学中
甥は私立中学在学中で
甥も姪も塾にもいっていて姪は塾とゼミにいっていて
学校の学費と塾などの費用で月に30万かかるといっていました。
私立にいっても結局は塾などにいかなくてはならないんだったら公立でも塾に行くのでそれでもいいかなんて私はやる気なしモードに入っていて学際にも説明会にもいっていない始末。
息子が受験したいなら高校受験のリハーサルとして受けるかもしれませんが
合格率0%だと思いますね
子供に任せることにしました
私立も公立も徒歩通学可能なので私はどちらでもいいです(いいかげんな親で困ったものです)
(2009年10月15日 08時34分19秒)

Re[1]:残念…(10/05)   masumasu. さん
キャンロップ8130さん
今年はどの学校でも行事が中止になってしまってますね。楽しみにしている子供はもちろん、準備していた親たちも大変です。

息子には塾代は出せないので意地でも学校の先生を頼りに自力で頑張ってもらいます。ダメなら推薦で上の大学にすすんでもらうと思います(全然有名大学じゃないけど、そこで取れる資格を取り、それを生かした仕事を見つけてもらいます)

娘のほうは・・・一応塾に通っていますがまだ受験となると半々ですね。娘が最近揺らいできているような…私はどちらでもいいと思っていますが。
説明会などは6年生になってからでもいいと思いますよ。首都圏だと学校の数も膨大なのでそうもいえない場合もありますが、私も数校しか行きませんでしたし。娘の場合も、受ける可能性があるところ2校くらいしか行かないと思います。(私もいいかげんになってます^^;) (2009年10月15日 09時04分12秒)


© Rakuten Group, Inc.