3876990 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

当地も【梅雨入り】… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2013年06月16日
XML
カテゴリ:花と園芸

既報の如く、葉緑素を持たない、持つ必要のない寄生植物と言われている

ハマウツボ科ハマウツボ属の「ヤセウツボ」という花に出合ったことがきっかけにな

り、今回で2回目の撮影となりました。

沢山写真を並べますのでご覧ください。

ヤセウツボ-1
こうして一度写真撮影などにより、この奇妙かつ不気味な植物のことが分かると

武庫川の川岸でクロ-バ-の生えている所を見て歩けば出合う可能性があるので

そんなに難しいことではありません。

ヤセウツボ・マクロ
今回出合った地域ではこんな具合であり、一応花期は終わったと推測

グ-グルからお借りした写真で花が咲いている1枚
ヤセウツボの花期
この写真のヤセウツボは花が咲いている感じがよく分かります。

ヤセウツボの根元
豆類などの根に寄生すると言われているので、このクロ-バ-の根元を掘り、

調べるとその寄生ぶりもつかめると思いながらの撮影。

しかし、そこまではしておりません。

クロ-バ-が見えるヤセウツボ
上の写真に関して、寄生していると思われるクロ-バ-をよりはっきり撮影。

但し、武庫川のクロ-バ-も種類が多いし、その株の育ち具合も様々ですから

寄生されてどの程度弱っているか・・・不明です

ヤセウツボと周辺の荒れ具合
写真の左はヤセウツボが多き見られますが、手前は空地気味であり、ヤセウツボ

の寄生によりこの辺にクロ-バ-が育たなかったかもしれない。

一部の写真で草の前が綺麗なものは、14日にこの植物が見えやすいように、この

植物の前後の草を抜去したからです。

それだは自然の姿ではありませんので、多くの写真は出来る限り自然に見える

ように撮影したつもりです。

キク科、マメ科、セリ科植物に寄生するらしいので、三田市や篠山市の如く黒豆を

主たる栽培品にしている地域では、農地へ移行しないように心掛ける必要がありそ

うです。

残念ながら私にはそのへんのこの植物の性質がわかりませんが。

沢山の方が平素通過する武庫川の土手上の道、その際で普通に見られるというこ

とは、散策される人々の足、靴、衣類、イヌなどに接触する可能性もありそうです。

この三田市のみならず、およそクロ-バ-類が生えている所は凸でもこの寄生

植物が存在している恐れがありますね。

1937年、昭和12年に千葉県で最初に見つかったらしい。

外来生物法 要注意外来生物に指定済み

※ 日本帰化植物写真図鑑(全農教)305ペ-ジに参考資料あり

キク科の野草も武庫川の周辺だけでも大変な数ですから、すでに寄生されている

かも知れません。一度は三田大橋から瀬戸橋の間5kmを歩いて観察して見たいと

思案中です。

ヤセウツボとは:
1. 科 名  ハマウツボ科ハマウツボ属
2. 学 名  Orobanche minor
3. 別 名
4. 原産地  地中海沿岸
5. 草 丈   15~50cm
6. 花 期   4月~6月 唇形花を咲かせる。
7. 特 徴   マメ科、キク科、セリ科の根に寄生して害を与える。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月16日 22時11分33秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.