3874408 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

トマト🍅が色づいた New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2014年02月07日
XML
カテゴリ:花と園芸

まずはアベリアの花とは;
Abeliaの花

何れも萼片が5枚。

Abeliaの花
スイカズラ科ツクバネウツギ属

今回はその萼と品種、名前にまつわる話などです。

2月5日のアベリアの萼
Abeliaの萼
和名で言うツクバネウツギの萼 萼片が5枚

1. 2月5日(水)アベリアの花壇を見て、一瞬萼だらけ、何故???

   家でネット検索してみたら、アベリア(和名ツクバネウツギ)は落葉小低木

  で、花が実になっても萼は残る・・・とあった。萼と種が一緒に落下するらしい。

2. 半落葉でもあるらしい。


3. 種類として、和名で言えば 

  (1)ツクバネウツギ

  (2)コツクバネウツギ

     コツクバネウツギの萼の先端が二つに割れている。ここが見わけポイント

     の一つらしい。

    コツクバネウツギの萼?
   同じ場所で撮影したのに萼の先端が割れているかに見える。

 

   ※ この写真のアベリアが「コツクバネウツギ」かどうか、不明ですが、実際のコツク

     バネウツギは、萼片が3枚でその先端が割れている由

4. ツクバネウツギは、漢字で書くと「衝羽根空木」となる。

5. その前にツクバネと和名がついたり理由
   羽根
   羽付きの羽根によく似ているから。この点は素直に納得がいきました。

   子供さんが遊ぶ羽根つきは、羽根衝(つ)き と表現することを知りませんでし

   た。衝(つ)くという漢字づかいはこのごろあまりみません。

   私は人間が素直をでないせいか「羽根衝き空木」と命名された方が、理解しやす

   いのに・・・とおもいましたが、どうでしょうか。

   空木は中芯が空洞になっている木の意味だしょうか。植物にはしばしば空洞

   の中芯を持つ種類がありますね。

アベリアの花:

ともかくアベリアの花は、至る所でも見られるし、真夏も良く咲き蜂などへの蜜の

供給や、我々の生活へも大いに貢献してくれておりますが、この寒い冬にも萼を

残してくれております。

その萼の植物的な役割は分かりませんが、いろいろな意味合いで楽しい出合でした。

ネット検索で見た落下後の種をみるとまるでヘリコプタ-の羽根みたいであり、やはり

風を受けて遠くにも飛べる仕組みもあるかもしれませんね。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月08日 07時06分24秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.