3873176 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

欲しくは無いが、巡… グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2015年05月24日
XML
カテゴリ:花と園芸

ヤセウツボってこんな植物
   2013.06.12の例
   ヤセウツボ20130612
     クロ-バ-の根に寄生している例。 武庫川の右岸川除上橋の上流側の写真です。
     痩靫 漢字ではこの字が当てられているそうです。
     帰化植物の寄生植物で葉緑素が在りませんから、目が出て枯れてもこの色で終始。
     種が地面に落ちても、寄生できる植物が傍に存在しなければ何時までも待っておれる。
     ハマウツボ科ヤセウツボ属

昨年も見て頂きましたが、今年もさらに分布地域が広がっている感じです。

これから最近の写真を
並べてみます。

       開花中の花
       開花中のヤセウツボ
       葉は退化していてあまり見られない。今開花状態の姿。 2014.05.08
       花の口は横に向いているが、この筒状の形が、昔弓の矢を入れて戦場へ持って行った
       靫(ウツボ)に似ている所からヤセウツボ(痩靫)と命名された由。

       退化した葉の痕跡
       退化した葉の痕跡
       葉の痕跡探しでは無かったので、正確な把握か自信はありませんが、ともかくこの帰化
       植物は花だけで葉はほぼ退化しているとされている。

       ヤセウツボの立ち姿 こんなにも伸びます。
       ヤセウツボの立ち姿
      クロ-バ-より背が高くなっている株もある。

       ヤセウツボ 立ち姿-2
       この堤では寄生しているのはクロ-バ-が主体らしい。

       活きている様子
       活きている

       枯れた姿と今が花の姿
       枯れた株と生きている花
       左の株は枯れた株、右は今花が咲いている姿。 それでもそんなに差が無いが・

       その生きている花を拡大して見ると
       花の部分拡大
       唇形の花、全体に腺毛と呼ばれる毛が見えていてまさに生きている花。

       上述の通り、クロ-バ-など寄生出来る根がないといつまでも生きて残って相手を待つ種。

       こんな恐ろしい生命力を秘めた存在らしい。
       

川除上橋はお殿橋の上流側にあり、県道に通じている道路に繋がっている。

今年はその下流側にも出ておりました。

マメ科、キク科、セリ科などの根に寄生して被害を与えるとされておりますが、この武庫川の土手

ではクロ-バ-に寄生しており、その株の茂った中からヤセウツボの株が出ている様子が見られ

ます。

その高さ20~50cm(日本帰化植物写真図鑑)ですが、この土手では今はそんなに背の高い

野草も出ておりませんから、結構目立ちます。

しかし、しかしですよ、この植物の周りには枯れた野草の茎等も多く存在しており、しいて見つけ

ようと眺めている者でないと見逃してしまう恐れがあります。

また、このクロ-バ-に寄生している分にはクロ-バ-が無くなってしまえばこの寄生植物も

存在できないのでこの土手ではあまり問題にする方はいないかもしれませんね。

・・・ ・・・

ともかく武庫川を散歩される方で興味をお持ちの方は土手道に沿って点々と見られますので

ご覧下さい。  

◎ ★ ☆

寄生植物のネナシカズラについて

日本古来のネナシカズラが最近この川除上橋の上下の部分で猛烈に広がっていおります。

葛などに寄生知るらしいが、季節的には秋なので今はその姿は見られませんが、これは点では

なくて面での広がりですから目立ちますね。  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月24日 08時53分07秒
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.