3884095 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

赤パプリカの様子 New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2015年05月24日
XML
カテゴリ:花と園芸

8本の葯と4裂した柱頭からなると言われるユウゲショウ
ユウゲショウ-1
今回撮影した花は武庫川に架かる川除上橋のコンクリ-ト道路の欄干下に生えていた1株。

撮影時間は10:50で、午前中ですから夕化粧の名前は通用しませんが、今日ではあまり
そのことに囚われないで朝から咲いている花とみている人が多いはずです。

同じ株の別の花
ユウゲショウ-2
カメラを通して見ると
葯と柱頭の辺りが派手に見えるが何故か分からなかった。

パソコンでトリミングして見たら沢山の小虫が花粉を食べている感じ
ユウゲショウ・虫
これまでこの花に関しては卒業生の感じで大まかに見ていたので、その生態に関心が無かった。
色々な花のマクロ写真は数多くとってきたがこの小虫は初めて見ました。

虫のいない花
虫のいない花
4裂している柱頭が3つしか見えていないが、8本の葯は見えている。

4裂の柱頭が分かりやすい花
4裂の柱頭
赤い花びらに赤い柱頭。 虫達にはわかるのでしょうね。

コンクリ-トがむきだしの橋、その1乃至2mmの隙間から出ていた夕化粧の株、前後に野草は

見られない。厳しい環境にもかかわらずしっかり枝葉が伸びて花盛りだった。

こんな殺風景な場所に在りながらこうしてカメラを通して見ると健気に咲いている綺麗な花。

この花が咲き終わり、種が出来る風景は撮っておりませんので、自信がありませんが、我が家

には玄関先のコンクリ-トの隙間で2か所、中庭にも咲きだした様をみると強い生命力。

長くは書けませんが、このブログを書き始めた7,8年前大原の山の端でこの野草に出合い

この野草の「いろは」を調べることを通じて、今日まで続いているブログの様々なかかわりが

出来たので本当に想い出多い花です。

御参考までにこの花の株の様子
ユウゲショウの株
傍にあるのはベンケイソウの鉢ですが、玄関先のコンクリ-トに生えている夕化粧の種が
飛んだか、何かで生えた夕化粧の株です。放置してあったので何株もあります。
ともかく上で見て頂いた花はこんな株に咲いたものです。

以下はウイキぺヂアの記事の抜粋でこの野草の成り立ちをご紹介。

「ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。

和名の由来は、午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際には昼間でも
開花した花を見られる。
オシロイバナの通称と紛らわしいので、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ぶこともある。

高さ20 - 30cm、時には50 - 60cmに成長する。茎には柔毛がある。

葉はやや広い披針形で、互生する。

5月から9月にかけて、茎上部の葉の脇から薄紅色で直径1 - 1.5cmの花をつける。花弁は4枚
で紅色の脈があり、中心部は黄緑色である。やや紅を帯びた白色の葯を付ける雄蕊が8本あり、雌蕊の先端は紅色で4裂する。
熟した果実は、雨に濡れると開き、種子が飛び散る
以上はウイキぺヂアを抜粋させて頂きました。

我が家の玄関先の車庫には数年前から自生しておりますが、とうとう中庭でも見られるように

なりました。

トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、ツメクサなど自然に庭に居座る野草に親しむ
この頃です。

ユウゲショウ(夕化粧)とは:

1. 科 名 アカバナ科マツヨイグサ属
2. 学 名 Oenothera rosea
3. 別 名 アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) オシロイバナを夕化粧と呼ぶので区別して。
4. 原 産 南米から北米南部
5. 花 期 5月~9月
6. 草 丈 通常20~30cm 中には50~60cm
7. 特 徴 

お楽しみいただけたら幸いです。


余談ながら:

キキョウソウ(別名ダンダンギキョウ 段々桔梗)とヒナキキョウソウ(別名ヒメダンダンギキョウ

姫段々桔梗)と呼ばれる花が市内の県道の道路沿いで揃って咲きました。

昨日5月25日にキキョウソウ(ダンダンギキョウ)が初めて開花したものです。

雄性先熟の帰化植物の写真も撮りつつありますので近日何らかのまとめでお目に掛ける予定で

おります。

自動車の通過で風が吹き続け、素人は写真撮りに悩みます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月26日 05時34分42秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.