3875325 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

2時間程草取りをし… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2016年09月27日
XML
カテゴリ:花と園芸

今年初めてこの「アオツヅラフジ」とその花を松が丘小学校前の道路脇で発見。

このブログでもご紹介させてもらったことでした。

ズバリ同じ株ではありませんが、雌株の花が交配した時こんな実がみられる。

つるには毛が沢山見える。2016.08.16


植物学を学んだほうが良いかな? 時々そんな反省をするときがある。それはこのアオツヅ

ラフジのように茎や葉に毛がいっぱいついている理由をしらないから。
しかも、この野草の見分け方のポイントとして、若いつるに毛がたくさんある(「里山の

つる性植物」)らしいが、成長したらなくなるのかもしれないがその理由は?

そんなことを考えながらカメラで若いつるの観察をしながら撮ったアオツヅラフジ


こんなふうにぶら下がっている実に出合うと嬉しくなる

こう見えてもこの実は水分の蒸発を防ぐ意味で白い粉をふいているらしい。

Θ ◆ ◎

ここから先は、諸資料で「藍青色」と述べる美しい実の世界に入る

色づき始める

熟れた!

どれも絵になる



アオツヅラフジ:つると葉と実

つると葉

ヤマノイモを探す時も、センニンソウの写真を撮る時も、そのそばにはこのアオツヅラフジ

らしいつるや葉が見える。

まだつる性植物の見分けに不慣れなので見誤りもあるだろうが、このツヅラフジはその姿は

比較的区別しやすい感じ。

兎も角多い。

この姿をあちこちの林縁で見てますます好きになり、更に季節の深まりとともに、その実が

熟れて、美しい姿が現出。

それ以来各地でこの「アオツヅラフジ」の「蔓と花と実」に出合っている。

つる性植物のヤマノイモ、アオツヅラフジ、葛、カナムグラ、などは市内の何処にでも

生えているのではないだろうか。

アオツヅラフジとは: 雌雄異株

1. 科 名    ツヅラフジ科

2. 学 名  Cocculus  orbiculatus
3. 原産地  日本、朝鮮半島、中国南部、フィリピン、太平洋諸島

4. 別 名    カミエビ (神海老) (神のエビヅルの意・・・ネット情報)

5.   花 期  7~8月 

谷川栄子著「里山のつる性植物」で紹介されているアオツヅラフジの記事 紹介

「夏の盛りに、土手や山裾で小さな花を見せるこの木は、晩秋の頃にはつややかな

   藍青色に熟したブドウのような果実をつける。

  「 万葉集」には黒葛の名で登場する。このつるに鳥もちを塗って鴨猟に使った」

◆ ◎ ▲

アオツヅラフジの実に関心を持つと、その気持ちが続いていてサルトリイバラのあの

懐かしい葉と共にその実も惹かれる今日です。

2016.09.01

いずれ近いうちに綺麗に色づくだろう。やはり白い粉をふいておりますね。

◆ ◎ ▲

皆さんへ

道端や林縁、山の端を散策される機会がありましたら、ちょっとご覧ください。

アオツヅラフジやサルトリイバラ、或いは名前は知らないが、小さな実をいっぱい
漬けた木などに次々に出合って楽しくなるでしょうね。

春の花であるはずの「キュウリグサ」(ワスレナグサやハナイバナの仲間)が9月

下旬の今、ところどころで咲いています。

そんな現場にも出合えることだろう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年09月27日 06時20分29秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.