3876820 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

当地も【梅雨入り】… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2021年04月20日
XML
カテゴリ:生き物の生態

三田市内のさまざまな花の写真を集めてみました。
最近は野鳥、チョウなど生物の観察例の掲載が多かったので、今年は改めて野草の観察例を

時々掲載したいものです。
1. 武庫川の桜の花     郷の音ホ-ルを背景にして   2021.03.29 5491

         

      個人的な好みはさておき、広く愛される桜の花は奇麗に咲きました。
  
      花の蜜を吸うヒヨドリ
         

      桜の上から1羽、野鳥が飛びぬけて、奇麗に去っていく…と思ったらドロ-ンだった、(*_*)

       
  

2. ヒメオドリコソウ 別名 サンガイグサ(三階草) 我が家の庭にも沢山の花盛り。

       DSCN 5290 姫踊子草
               
       

        間近で見るとこんな草花。 我が家のにはにも進出。5574
        

      ①シソ科オドリコソウ属 ②原産地 ヨーロッパ ③ 花期 4月~5月 草丈 10~25㎝      

       5573

        
      いつの間にか市内の至る所に顔を出して、大変な数です。
      この写真を見ると、江戸時代、大名行列の先頭を進むやりみたい。ウム・・・

     くどく成りますが、似たような花に、”オドリコソウ”があり、4月下旬ごろに開花

       すると思います。 シソ科オドリコソウ属 原産地 東南アジア 白の花もありますよ。
        全-2

       ヒメオドリコソウやホトケノザと異なり、大原の林縁、一か所でのみ目につきます。

       個人的には、こちらの方が大好きですが、生育場所に限りがありそうです。

3.    ムラサキサギゴケの花  2021.03.30

        いつもは大原の田圃の岸で見始めて、家庭菜園の空き地、対岸の集落”貴志”のあちこち

        などで見かけますが、私の巡回の範囲が狭まり、今回は一段上の田の空き地などにて
    ムラサキサギゴケの花 DSCN5566

         


        花の右に2本の枝と葉が見える。 5567
         

         かなり密集して広がり、お花の感じもこんな姿です。 DSCN5562

         
         ①ゴマノハグサ科サギゴケ属 ②原産地日本 ③花の色 紫 ④花期 4月~6月

4.  水仙  2021.03.22 DSCN5278  ヒガンバナ科スイセン属 花期 12月~4月

        

        DSCN 5579

        
       ① 原産地 地中海沿岸 ② 草丈 20~40㎝  

5.   庭の白モクレン  別名 ハクレン 白木蓮 モクレン科モクレン属 DSCN 5281
         

        DSCN 5285
      
        写真は載せまあせんが、選定の専門家のご指導を受けて、開花後の選定を初めて行った。

6.  ユキヤナギ 2021.03.22 DSCN5274
         
         

         DSCN5314 武庫川右岸の花壇にて
         


7.  ルピナスの花  DSCN 5263 別 名 ノボリフジ、タチフジ 

        
        ①マメ科 ② 地中海沿岸地域、南北アメリカなど 耐寒性多年草

         1998年頃(12月頃)ニュ-ジ-ランドを夫婦で旅行して、この花を初めて見た。

         鉢植えの株を植えたばかしで、どのようにな展開になるのか楽しみです。

8.    タイツリソウの花も咲き出しました。DSCN0731

          

         鯛を釣り上げた形に似ている? 別名 ケマンソウ DSCN
         
        久しぶりに一眼レフのマクロで、シャガとキランソウの花、タイツリソウを撮影。

9.  山路来て何やらゆかしスミレ草 芭蕉   DSCN5178

        その世界とはかけ離れておりますが、 2021.03.16 三輪交差点、歩道その他 にて

         
         歩道と車道の境にコンクリ-トの低い仕切りがあり、保温効果が高いせいか、花盛り。

         2021.03.16 

         友が丘の街角にて DSCN5724 道路の目地にて、強い生命力に感嘆!
          
         三輪北の交差点付近で、スミレの花が歩道にもかかわらず、元気に咲いているので、

        それ以来、出かけた先の道路で観察してきた。

         信じられないほど、スミレな花の行列が続くのに感心しております。

10.  三田駅前、商店の店頭、足元に置かれたハチに咲く白い花 DSCN5151

          

         ドクダミの花の園芸用に改良した花かも?・・・そんな興味でパチリ


11.      友が丘に差し掛かる道路の右端に植えられている街路樹の花として

           ツバキの花  山茶花の花tの見分けが、何かと話題になった頃もありました。

           

12  青原寺したの野道に沿って満開のスモモの花 DSCN5310

           

14     ミツマタの花 DSCN5388 ご存じ 10,000円などお札用の紙の原料。

           

            いつも下向きに咲くので、うまく取れない、トホホホ‥の心境だ!

            
           有馬富士公園 水辺の生態園 回遊道路の脇に育つ。

15.    カキドオシの花 垣通しの花 太原の田圃の岸や有馬富士公園回遊路の岸辺にて

            
            福島大池から有馬富士公園に戻る道、木陰の草原にて。

            シソ科カキドオシ属 別名 カントリソウ(疳取草) 唇型の花

            太原の田圃の岸にて お花とつる(枝) 茎がつる上なところが特徴らしい。 

             
           
太原の畑の縁や有馬富士公園の道路に育ち、花盛りです。

            茂った木や草の下を張って枝が伸びて、その向こうにまで届くところからの命名とか。

16.  タンポポ

           
             

17.  友が丘の中を貫通する道路わきの桜の花 DSCN5510(1)

           

          
 同じ道路脇に咲く桃色の花 0728

            
            三田の市内、例えば貴志などの道路脇などで目に付く。


18.  我が家のプランタ-などでてんこ盛りに咲くハナニラ DSCN5583

            
            はるか昔、三田市主催の春のウオーキング大会で歩いた道紅ポツンポツンと目についた。

            ヒメオドリコソウなどと共にいつの間にか我が家のにはにも侵入して、多くのプランタ-
             鉢などで数十年も昔からの仲間のような振舞い。


19.  有馬富士公園 花の講堂から上下しながら山中に至る階段状小道に咲く藪イチゴの花

            DSCN5598
            

            DSCN5597

            
            バッタらしい昆虫がいたので、後日調べようとの思いで撮影した1枚。

            ともかく山の中に置くのが惜しいような花だと思っている。

20.  藪のツツジの花 DSCN5593

            

21.  有馬富士公園センタ-の広場に咲く花 DSCN5650

           

22.  個人のお宅の庭で、大いに気を吐く桜の花 DSCN5704 友が丘3丁目

            


23.  キランソウの花が中庭や道路の傍で咲き出した。 DSCN0758

         シソ科キランソウ属 原産地 日本 花 期 3~5月 別名ジゴクノカマノフタ

         
          2017.04.25 私のブログ「キランソウがあちこちに目立ち、びっしり花が咲き、

          目立つようになってきた。」にかなり詳しく紹介しております。

          興味のある方はご覧ください。

          キランソウの仲間で、立ち姿から「ジュウニヒトエ」とも呼ばれる。DSCN0736
          
           金木犀の根本で、咲いていたのでせっかくだから撮影しておいた

24.   ホトケノザ ”仏の座” シソ科オドリコソウ属  
          

         2.ヒメオドリコソウの項で載せた野草と同じ田圃や岸辺に咲くので、一時、ヒメオドリ

         コソウとして掲載し始めたが、別物なのでこの場所へ移した。

         
        葉が仏像の蓮華座(台座)に似ている所から。

25.  家庭菜園のイチゴの花 DSCN0689

         
        この株も冬眠明けで、これからですが。所々花がついていた。

26. 庭の梅の花 一輪 DSCN0661

       

27   シャガの花 DSCN0740 中庭にて アヤメ科アヤメ属 別名コチョウバナ

        
        これまでに、いろいろご紹介してきました。 原産地 中国 和名 射干

        このお花の成り立ちも興味津々です。
        2019.05.09のブログに、その成り立ちを掲載した。
     ※根茎からほふくし(枝)を伸ばして群生する。3倍体の為に種が出来ない(季節の

        野草・山草図鑑 引用) 

次回の構想・予定

 有馬富士公園、花の講堂から有馬富士のお山を眺める地点で、野鳥の観察を行いました。

    ギフチョウ

     
     花の講堂にて

     その他、ご紹介の予定です。

  その一画で、ギフチョウが数羽出現し、ややオーバ-に言うことをお許しいただけるのであれば
  あれば、お互いに絡み合う様が興味を引き、撮影者多数でした。

  そのギフチョウのご紹介 

〇 § Δ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月20日 08時40分47秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.