291606 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

トムさんのおとうさんのきもち

トムさんのおとうさんのきもち

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

プロフィール

トムさんのおとうさん

トムさんのおとうさん

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

ねこのきもち.ep12 にゃおん12さん
らくだのネコとテレ… RAKUDA2000さん
キジの肉球・ミケの… Ucanさん
みるくとイチコ日記 みるく3693さん
りんりんと2ニャン生… つつんさん
I love にゃんこ &… しろきくまるさん
ニケ猫美々が行く! hana5580さん
nekoフォトログ ミ… シュメイナスさん
(旧)cucumber cafe. きゅうり.さん
猫ねこの日々 なおねこ1979さん

コメント新着

 tnt1307@ Nikon 大昔からニコンを使っています。 F,F2,…
 ケイ@ Re[1]:おめでとうございます(03/01) アドバイスありがとうございます! 言わ…
 元祖トムあき@ Re:おめでとうございます(03/01) 受けてこられたんでしたら分かってると思…
 ケイ@ おめでとうございます UMTP UML試験対策のために、以前より拝見…
 元祖トムあき@ Re:危機的状況・・・(09/08) クリーンルームモデルが出るかは、ちょっ…

ニューストピックス

フリーページ

購入履歴

2006年10月31日
XML
※平成18年秋期午後I問題/午後II問題の解答例&解説は、こちらをご覧ください。

※(過):過去にもまったく同じ出題がされたことがあるもの(他分野の場合も含む)。
※(類):過去に類似の出題がされたことがあるもの(他分野の場合も含む)。


  1.  (過=H17秋FE)OSにおけるシェルの役割に関する記述として、適切なものはどれか。

    ア アプリケーションでメニューからコマンドを選択したり、設定画面で項目などを選択したりするといったマウス操作を、キーボードの操作で代行する。
    イ 複数の利用者が共有資源を同時にアクセスする場合に、セキュリティ管理や相互排除(排他制御)を効率的に行う。
    ウ よく利用するファイルやディレクトリへの参照情報を保持し、利用者が実際のパスを知らなくても利用できるようにする。
    エ 利用者が入力したコマンドを解釈し、対応する機能を実行するようにOSに指示する。

  2.  (過=H16春SW,TE)五つのジョブA~Eに対して、ジョブの多重度が1で、処理時間順方式のスケジューリングを適用した場合、ジョブBのターンアラウンドタイムは何秒か。ここで、OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。

    単位 秒
    ジョブ到着時刻単独実行時の処理時間
    A02
    B14
    C23
    D32
    E41


    ア 8
    イ 9
    ウ 10
    エ 11



【日本ハム優勝セール! 送料無料・延長保証受付OK!】SHARP 8帖用エアコン
【日本ハム優勝セール!【デジタル1020】・送料無料・延長保証受付OK!】 SHARP 8帖用エアコ...
天然マグロ アゴのお ひとつ300えん
  天然マグロ アゴのお  ひとつ300えん



  1.  ア:GUIの一機能
     イ:セマフォ?と思ったがちょっと違うか
     ウ:エイリアス(ショートカット)
     正解はエ。

  2.  多重度=1なので、同時に実行できるジョブはひとつのみ。
     処理時間が同じ場合は、先に到着したほうが優先される。

    ジョブ(処理時間)→時刻
    01234567891011
    A(2)
    B(4)
    C(3)
    D(2)
    E(1)


     正解はエ。
     


ソフトウェア開発技術者めざせスコア+100(2006-2007)
ソフトウェア開発技術者めざせスコア+100(2006ー2007)
トムさんのきもち
トムさんのきもち







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月31日 23時43分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[平成18年度秋期(SW)午前問題解答と解説] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.