006070 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

河口湖薪ストーブクラブ (薪ストーブライフをおしゃれに楽しむクラブです)

河口湖薪ストーブクラブ (薪ストーブライフをおしゃれに楽しむクラブです)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

薪割係長

薪割係長

カレンダー

バックナンバー

2024年03月
2024年02月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年04月13日
XML
カテゴリ:
山梨県の山中湖にある

ファイヤーベース山中湖にて薪の作業をしてきました。

TVのドラマでの風景などでは

斧で割ってすぐ燃やすといったシーンが多いですが、

薪ストーブで使うためには、

1年以上十分に乾燥させなければなりません。

薪の作業の工程としては

原木から約40センチ間隔で切る→斧で割る→乾燥させる

簡単にいうとこういった流れが必要になりますが、

それぞれの工程が奥が深い。



ファイヤーベースは原木がふんだんに用意されています。

今回は入間産の原木だそうです。

こんなにてんこ盛りになっていても

1か月弱でなくなってしまうそうです。




いい天気で最高ですね。

実は薪作り最高に楽しいです。

まずは、ファイヤーベースの師匠に

原木をこのようにセッティングしてもらうと

学校でつかうチョークで約40センチのところに

しるしをつけていきます。




そのしるしめがけてマイチェーンソーで

切っていきます。

切った原木は、玉といいます。

今日切った玉はこの量です。




師匠がユンボを使って、切った玉を軽トラに

積み込んでくれます。

この作業が助かります。

腰のケガを事前に防ぐことが出来ます。

この玉。けっこう重いんですよ。




河口湖薪ストーブ会長の軽トラで

山中湖と河口湖を往復します。





実は、なかなか薪が手に入らずに

山の中に入って傾斜の場所でチェーンソーの作業をして

ケガをしたとか、最寄りの道路まで薪を運べないとか

よくある話なんです。

本当にファイヤーベースでの作業は最高なんです。

ケガのリスクや薪を入手する手間などが

全くありません。

ファイヤーベース山中湖は薪ストーブユーザーにとっては

聖地となりつつあります。







#薪ストーブ
#薪
#キャンプ
#富士山
#田舎
#山梨
#河口湖






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月13日 09時00分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[薪] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.