341778 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

暇じゃないけど適当にアクアリウムのブログ書いてみた

暇じゃないけど適当にアクアリウムのブログ書いてみた

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

いただき!!

いただき!!

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

~ HOBBY LIFE ~ 〜気まぐれ〜さん

コメント新着

aki@ Re:スタートダッシュは決まりましたね(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
いただき!!@ Re[1]:エキノの葉をむしる(07/23) てんつゆさんへ コメントありがとうござい…
てんつゆ@ Re:エキノの葉をむしる(07/23) はじめまして! エキノすごく立派に育てて…
いただき!!@ Re[1]:クリプトの時間だぁぁ!!(03/05) えいじさんへ コメントありがとうございま…
えいじ@ Re:クリプトの時間だぁぁ!!(03/05) すべてがでっかい!お見事です^^

ニューストピックス

サイド自由欄

2023.05.21
XML
カテゴリ:水草 肥料
今晩は~大笑い

暑くなってきましたね失敗

原付の燃費が良くなってきました。

マフラー替えてぇなぁ(笑)

でも今年は車検もあるしなぁ、、金掛かるなぁ泣き笑い




さて、今回は液肥に関してです。

結果から言うと、、ご存じの通り断念しました。

理由はこれ以上続けて終わりがあるのか?と言う感覚に襲われたからです(笑)

ただ、一応紹介だけはしておこうと思います。

まぁ私は頭が悪いので(笑)できませんでしたが、何処かの誰かは成功するかもしれませんし、何を使っていたかを紹介するのは悪い事ではないかなと思ったからです。

何が一番良く分からなかったかと言うと、やっぱりバランスですよね。

バランスが取れているのかがさっぱり分かりませんでした。

ただ、若干の手応えもあったのは確かです。

まぁ取り敢えず何を使っていたかを紹介したいと思います失敗

まずは、、三大栄養素ですよね。

三大栄養素の窒素、リン酸、カリウムは全て3%に統一して使ってました。

過去の記事でも紹介していると思いますが、一応紹介しておきます。

カリウムはアクア用品でも売られている炭酸カリウムを精製水で溶かして使ってました。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

炭酸カリウム 100g 水草の栄養素 関東当日便
価格:351円(税込、送料別) (2023/5/21時点)



こう言う物ですね。

多分、アマゾンとかでも売っているかと思います。

コレを3%に希釈して使ってました。

で、、何回も記載しますが、私が言っている3%と言うのは、炭酸カリウム25gを500mlの精製水で溶かしたものが3%です。

コレは、水草が純粋に使えるカリウムの量で%を出しているので、25gだと3%になります。

他の方が記載している物で、例えば50gを500mlの精製水で溶かして10%カリウム液肥です、、見たいな記載も結構あるので、この辺を間違えないようにして下さい。

まぁカリウム液肥は皆さん作ってやっている方は多いと思うので、紹介するまでも無いかなと思います。

問題は窒素とリン酸ですね失敗

私はコレを使っていました。







窒素液肥は所沢植木センターで売られている窒素だけの園芸用肥料を使っていました。

よく窒素で使われるのは尿素ですが、尿素だと日持ちがしないとかあったのでコレを使っていました。

コレは5%窒素液肥なので、コレも3%に希釈して使っていました。

アマゾンで売られてます。楽天でもありましたね。


で、リン酸は食品添加物のリン酸を使ってみました。

コレもアマゾンで売られていると思います。リン酸は色々あるんですが、よく分からなかったので無難にコレを使ってました。

85%と高濃度なので取扱いにはご注意下さい。


三大栄養素はこの3つを希釈して使ってましたが、3つとも自分で作れるなら自分の水槽で足りない物を自由に足していけるので、中々便利かなと思います。

因みに、試液で測りながらやってましたが、窒素は硝酸塩で測って10mg/L以下が良いかと思います。

リン酸は1mg/Lより下が良いです。1mg/L以上常にあると髭ゴケが発生してきます(笑)

カリウムは計測できないので分かりません。

一応三大栄養素はコレで作れます。

窒素もリンも試液で頻繁に計測していましたが、入れた後数日でちゃんと濃度は下がっていたので、水草に吸収はされていたと思います。


で、その他の液肥、市販の物も色々使いました。







まぁ三大栄養素以外の微量元素が重要になってきますが、最終的に微量元素はコレを使ってました。






オクトジャパンのFe-26ですね。

コレは鉄を主体とした微量元素液肥になります。

50Lに足して2mlだっけな、、使用量が少なく済むので使ってました。

90規格で4ml入れても鉄分濃度は大して上がりませんでした。

セラの鉄分を測る試液があるんですが、それだと鉄分濃度は0.5~1mg/Lが良いとされていますが、その濃度にしようとすると、90規格だと15mlくらい入れないとその濃度になりません(笑)

規定量でも、濃度を上げても、別に問題は無かったです泣き笑い

なので、ほどほどで良いんだと思います。


因みに、、結構前の記事で、カリウムの量が適正だと水草の光合成量が増えるんじゃないか?と記載した事があると思います。

アレはカリウムでは無くて、ある程度肥料バランスが取れると光合成量が上がると思います。

光合成量が上がるって言うのは、、水草から出る気泡の量が増えると言う意味です。

コレは合っていると思います。実際に液肥を使っていた時、特に後半は気泡の量が増えてました。


で、今、、総合固形肥料を使っているんですが、めっちゃ気泡が上がってます(笑)

なので、光合成が上手くできる環境、特に炭酸ガス・肥料・光、この3つは重要だと思いますウィンク

大抵、皆さん光合成と言われると炭酸ガス・光を気にするかと思いますが、個人的には肥料バランスもかなり重要だと思っています失敗


まぁ、、色々やってきましたが、やっぱり市販の肥料って言うのはメチャクチャ良い!!

コレは今まで散々自分でやってきたから分かりますが、市販の肥料を使うと凄く素直に草が育つ(笑)

そんなに違うのか!?って言うくらい違う(笑)

ホレマニー系なんてマジで巨大化が進んでる失敗







これは5月7日の記事に載せたエキノ2号水槽の様子です。







コレが現在。。

分かります?デカくなってますよね。。

自分で作った液肥をやっていた時はこんな短時間で成長しませんでした泣き笑い

ブセの成長スピードも明らかに違う失敗







シュートまで出しやがった(笑)

何故だ、、何がそんなに違う、、、分からん。。







ブセ1号水槽のギャラクシーメタリックミッドナイトブルーだっけ。

いつも最初に紹介するブセですね。

新葉の色味です失敗

まだまだ古い葉の方が多いので、全体の色味は良いとは言えませんが、新葉は全てこの感じです。

メチャクチャ良い色ですウィンク

まぁまだ、分かりませんが、、液肥の時よりは期待が持てます(笑)

こんな感じで、全ての水槽で良くなっているので、このまま様子を見ていこうと思います。



さて、今回はこの辺にしておきます。

来週はクリプトを紹介出来たらしようと思います。

クリプトも先週までは動きが無くて、何とも言えない状況だったんですが、昨日見たら結構動きがあるので、、クリプトもベース肥料でいけそうなんですよねうっしっし

ベース肥料でいけるなら、、ほったらかしが成立するので、こんなに良い事は無いです(笑)

まぁもしかしたらレイアウト水槽になるかもしれません。

レイアウトはまだポゴステモンを買ってないんですよね。ただ、市販の総合液肥を使っているんですが、かなり良くなってきてはいるんですよね。

まぁどうなるか分かりません(笑)

それでは、、さいなら~バイバイ


ポチってくれると嬉しいですグッド
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.21 19:00:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.