337341 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Queen of a Blue Dress

Queen of a Blue Dress

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

蒼光月

蒼光月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

December 14, 2011
XML
カテゴリ:その他のお話
中国という国はなにかを勘違いしているようだ。

共産圏だった時代は日本に置き換えれば「鎖国」に等しく、その長きに渡って「井の中の蛙」であった。

世の中が急速に変化を遂げる中にあって、取り残された感の強い国だけに、その遅れを取り戻すことに関して必至だ。

一気に開かれたおかげで基盤が整う前に道具が氾濫した。パソコンなどのITCに関しても、ある日突然目の前にあって、使うようになった・・・日本では段階的に取り込まれてきたものが、まるで突如として出現した未来の道具のように。

だから、中国の人はMS-DOS、Windows3.1などのOSも知らない。というか、知っている人は極小だ。

基盤がないから、そこから発展させる技術を持たない。その代わりにパチモノを作る。かつての日本が「猿真似」と言われたのと同様だ。ただ、日本はいち早く、独自の技術(ものを小さく作るなどの)を開花させたし、コピー商品に対する嫌悪も持った。

国際社会の中にあるためには「肖像権・著作権」などが重要な意味を持つ。だから、その部分に関する意識は過敏になった。その結果として、着々と今の位置を作り上げてきた。

中国は違う。

全体としての水準は考えていないし、モラルもない。周辺海域に関しても浅ましいにも程があるくらいだ。

正直、中国の成長は個人として嬉しい限りだし、アジアの中心になってもおかしくないと思っている。ただ、今の勘違いしたままの中国では世の中に出すにはいかない。

国の中の貧富。お金の使い方・・・国土の考え方・・・周辺諸国への配慮・・・なにひとつとして片付いていない国。

韓国の警官が死傷した事件をとっても・・・だ。国民意識の低さであり、その行為そのものが中国の国内では有効なものだとしたら、これ以上国際社会の中に入り込んではいけない。まず、その勘違いを是正するべきだ。

そういうモラルやコンプライアンスが国民に行き届いて、貧富の差が埋まってはじめて、大国としての存在をアピールすればよい。どん欲なのは良いが、度を過ぎればそれは「浅ましさ」でしかない。

中国という国は嫌いではない。歴史もある。その歴史を誇り高きものにするのか、たんなる世間知らず(鎖国状態)にしてしまうのか・・・これからの考え方次第だ。

まずは、国として自国の漁民が行った行為を公式に謝罪するべきだ。それすらできないのであれば、国際社会は「中国」に対して「No」を突きつけるべきだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  December 14, 2011 03:28:18 PM
コメント(0) | コメントを書く
[その他のお話] カテゴリの最新記事


フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.