【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

アルバム


鳥海山


新装置


研究発表の原稿、感想といくつかの図面


年賀状


本荘


発表用漫画


変体仮名


研究をどう進めるか?-山菜採り学習法


秋田県立大講演内容


変体仮名の学び方


トラ様


私の研究の進め方(私の問題解決の考え方)


先生のプロ


確率論(統計学)


確率には条件がつく!


確率とは主観的なもの?


確率は私の知識の度合い!


学ぶ  神様は考えるのか?


私の好きなおそば屋さん


私の好きなお菓子


私の好きな朝食が食べられるところ


私の好きなカレー


問題解決研究所


美味しいもの


1.蕎麦掻き


主要論文の全文紹介


apr paper 1996


iwata, ishizaka and oji


iwata, yamamoto and yano


論文「私の問題解決の考え方」


表紙、概要と目次


私の問題解決の考え方 第0章


私の問題解決の考え方 第1章


の私問題解決の考え方 第2章


私の問題解決の考え方 第3章1


私の問題解決の考え方 第3章2


私の問題解決の考え方 第3章3


私の問題解決の考え方 第3章4


私の問題解決の考え方 第4章1


私の問題解決の考え方 第4章2


私の問題解決の考え方 第4章3


私の問題解決の考え方 第4章4


私の問題解決の考え方 第4章5


私の問題解決の考え方 第5章


私の問題解決の考え方 第6章


私の問題解決の考え方 第7章


私の問題解決の考え方 第8章


私の問題解決の考え方 第9章


私の問題解決の考え方 第10章


私の問題解決の考え方 第11章1


私の問題解決の考え方 第11章2


私の問題解決の考え方 第11章3


私の問題解決の考え方 第11章4


私の問題解決の考え方 第11章5


私の問題解決の考え方 第12章1


私の問題解決の考え方 第12章2


私の問題解決の考え方 第13章1


私の問題解決の考え方 第13章2


私の問題解決の考え方 第14章1


私の問題解決の考え方 第14章2


私の問題解決の考え方 第15章


付録1 講演「まんずやってみれ、・・・」


付録2 学位論文の概要


付録3-1 学位論文の原稿


付録3-2 学位論文の原稿


付録4 最初のエスカ論文


付録5 「X線光電子分光・・・」


論文「問題解決は真心で」


「問題解決は真心で」第1章


論文「問題解決は全身全魂で」(に改名)第2章


2023年05月09日
XML
カテゴリ:論文

コロナなどへの心配からくる緊張感の影響かもしれませんが、仕事は進んでいます。

国が原発再稼働だ、使用期間延長だなどと、電気料金値上げに乗じて言い出している中、

国民にも原発を容認する傾向が増しています。国や電力会社も、抗議しても、きちんと答えません。

国民もこういうことに疑問を持たない傾向がかなりあるような感じです。

原発直後の恐怖をもう忘れてしまったのでしょうか。国がよくないことをやっていても、指摘しないのでしょうか。

国も国民の言うことを聞こうとしていないようです。コロナについても、ワクチンについても然りです。

原発についても、コロナについても、私が(数少ない人数の人が)国に働きかけても、何も進まないのです。

国も、国民の意見を聞く耳を持っていないのです。

やはり、国民の多くが、はっきりとよくないことを国に指摘し、

国がその言葉に対応してくれるような状態にしなければならないのです。

一方、選挙のときのこの国の投票率はかなり低いです。この間の栃木の県会議員の選挙など38%しかありませんでした。

ついこの間、大学に入った孫と話していて分かったのですが、講義中の質問がまだ非常に少ないとのことです。

何十年も前、非常勤講師として、大学で学生さんに講義したときの状態がまだ続いているようなのです。

このことで、私のやるべきことはこれだと、改めて思ったのでした。

即ち、大人になっても、「子供の心」を失わないようにすることです。

子供が小さいときできていた、何かに気づくこと、感じること、観察すること、触ってみること、

試してみること、疑問をもつこと、質問できること、なぜかと思うこと、面白いと思うこと、

いろいろ考えてみること、思ったことを言ってみること、何かに夢中になって、同じことを何回も繰り返してやること、

失敗しても何度も挑戦すること、などが、

大きくなっていくとともに、減っていくように見えるのです。

こういういう態度が、何かを学ぶとき、成長とともに減らないようにできないものかと思ったのでした。

つまり、「何かを覚えさせる」というより、

「いろいろな問題を見つけ、自分で調べたり、試したり、その結果から、自分で何をすべきかを考えて、

それを実行し、問題を解決する」ようになる、

やり方を示せれば(身に付けられるようにしたい)、と思ったのでした。

と書きました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月09日 06時30分49秒
コメント(0) | コメントを書く
[論文] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

イワセイ4841

イワセイ4841

お気に入りブログ

にこにこ・うるるん イザッチさん

コメント新着

 aki@ Re:今朝は反が鈍い(10/18) この様な書込大変失礼ながら、日本も当事…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.