171969 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

癒やしのかたち

癒やしのかたち

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

うっかり八兵衛・・・

うっかり八兵衛・・・

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

やまと3520@ Re:桜、咲く。(02/07) こんにちは。 春は南から早く桜の便りをこ…
田舎のシルビア@ Re:桜、咲く。(02/07) こんにちは なにかいい事あったのかしら?…
エンスト新@ Re:桜、咲く。(02/07) おはようございます さすが南国! こちら…

Freepage List

Headline News

2013.05.08
XML
カテゴリ:感謝・気付き

春風と麦。
春風と麦。 posted by (C)うっかり八兵衛・・・


「勇なるかな勇なるかな、
     
勇にあらずして何をもって行わんや」


江戸時代屈指の名君、上杉鷹山(治憲)氏は、有名な

「為せば成る」と

いう言葉を残し、

自らの暮らしも質素倹約の実践を為しつつ、

大飢饉や貧困の改革で領民を救ったと書物などでもその功績を称えている。

アメリカのケネディ元大統領が、「もっとも尊敬する日本人」

として名を挙げたというように、海外でも その政治手腕と人格は高く

評価されているようぢゃぽっ手書きハート

その鷹山の学問の師・細井平洲が、鷹山が当時火の車であった藩の

藩主に養子に入るときに贈った言葉が、冒頭の言葉なのだそうぢゃぽっ
   
 ・・・勇気を以て自分の信じる道を貫きなさい。

その言葉のとおり、大変な困難・試練を乗り越えていく鷹山の

功績を知るとき、師の言葉に応えた、

「為せば成る」という、聞きなれたその言葉の深い想いに、オイラは、胸が

熱くなっちまったよぅっ号泣ハート

皆さま、お元気デスカウィンク?

 一年のうちで、一番ワクワクするゴールデンウィークも、あっっっびっくり! と言う間に終わってしまいマシタぁ。 

 ナンダか、サミシイね・・・びっくり雫


 麦の穂が 青々しくそして誇らしげに 春の風に揺れているよ。

さ。

オイラも、胸をはって 誇らしく雄々しく一歩踏み出しますか。

今日一日、また 元氣イッパイ沢山笑える一日でありますように!

  ・・・我が家の悪戯小僧犬も元気ですっ! ぢゃ、またバイバイ大笑いハート

      悪戯小僧・・・。
悪戯小僧・・・。 posted by (C)うっかり八兵衛・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.05.08 13:04:47
コメント(4) | コメントを書く
[感謝・気付き] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:風薫る五月・・・。で、オイラも元氣!(05/08)   花1218 さん
こんにちは^^
かわいいマックちゃんの登場でブログもお休み??と 少しマックちゃんにジェラシー♪
お元気そうで何よりです^^
青々とした麦の穂ですね
ここを通り抜ける風 気持ち良いだろうな~^^
瀬戸内海の穏やかな海がふと恋しくなります (2013.05.08 17:15:45)

Re:風薫る五月・・・。で、オイラも元氣!(05/08)   福島_ちいちゃん さん
麦も実がちゃんとついてますね
讃岐うどんになるですかね
上杉といえば、米沢、福島の隣、四方、山に囲まれ、雪はたくさん降ります
そうした貧乏藩をよく立て直しました (2013.05.08 22:03:14)

Re:風薫る五月・・・。で、オイラも元氣!(05/08)   やまと3520 さん
今晩は??お久しぶりです??今年は青い森も連休後の桜が満開??まだこれから楽しめるかな?それだけ長いということかな??仕事で遅くなったがカキコしました。 (2013.05.08 23:44:15)

Re:風薫る五月・・・。で、オイラも元氣!(05/08)   吉祥天1093 さん
お元気そうで何よりです
私も元気に過ごしていますよ

ブログを再開しました、お暇な時に覗いて下さいね! (2013.05.20 16:16:24)


© Rakuten Group, Inc.