1435658 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
March 15, 2009
XML
カテゴリ:資格
こんにちは。今日は中小企業診断士の勉強を再開です。
今日はバーコードの1つであるITFについて紹介します。(出所:06年度1次試験 第35問)

ITF とは、Inter-leaved Two of Five の略で、ITFコードは主にダンボールに印刷されて
いる標準物流コードとして利用されており、5本のバー(スペース)のうち 2本が太バーという
構成(2 of 5)で 1つの数字を表しています。

特徴として、情報密度が高い、リーダーと多少距離が離れていても読み取れる、等があります。
その他の特徴としては以下のようなものが挙げられます。

・ITFコードはダンボールなどの集合包装用の商品コードであり、企業間取引単位に利用される。

・ITFコードは小売店頭で直接消費者が購入する商品には用いられない。

・ITFコードは、物流単位を識別するための商品コードであり、入出荷管理や在庫管理などの
 物流システムに使用される。

・ITFコードは、包装材を開封しなくとも、直接、内容物の個装が何であるかを
 自動的に読み取るために開発されたコードである。

・・・

ITFコードは一般的に我々が目にするJISコードとは違うため、想像しにくいかもしれません。
http://www.sensor.co.jp/barcode/jiten/barcode04.html
こちらで詳しく解説があったりするので、イメージを掴みたい方はご参考にどうぞ。

ランキングクリック!応援クリックは励みになります!

ではでは~。

---
個人的に、贔屓にしているサプリメントのお店です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 15, 2009 04:02:17 PM
コメント(3) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.