165184 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.11.30
XML
カテゴリ:彩の国 石仏閑話
  写真のような層塔の基部や宝篋印塔(ほうぎょういんとう)の中段には、四方に種子(しゅじ)または仏像が彫られている。これを四仏または四方四仏という。

 その多くは、密教の金剛界四仏といわれる如来を表している。曼荼羅では大日如来を中心に、その四方に描かれる仏たちで、大日如来を含めたときは五智如来と呼ばれる。


1.jpg




 四方四仏は、右図のように東西南北に配される方位が決まっている。ところが、移動などに際して、無知または無関心のまま設置され、実際の方位と合わない塔も多い。

 図像が彫られる場合は、右手の印相で見分ける。一般的には、下げた掌(てのひら)を見せるのが宝生如来(与願印)、上げた掌を見せるのが不空成就(ふくうじょうじゅ)如来(施無畏印:せむい)だ。地面に指先を向けるのが阿しゅく(あしゅく:しゅくは門構えの中に人が3つ)如来(触地印)。いずれも、左手は拳か衣を握る。阿弥陀如来だけは両手それぞれの指で輪をつくる(阿弥陀定印)。

 奈良・平安時代は、密教系ではなく、顕教(けんぎょう)系が主流だった。南は釈迦または寺の本尊とし、北は弥勒または地蔵。東には薬師、西に阿弥陀を配す。このようなものに出会うことはめったにないだろう。







ぜひお読みください。 → 神社の見方 野仏の見方 神社ウォッチング 神社ふしぎ探検 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.12.03 19:24:06
[彩の国 石仏閑話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.