363177 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

インド系IT企業で働くSEの日記

インド系IT企業で働くSEの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

rkrk

rkrk

フリーページ

お気に入りブログ

アッババジャノホイ Sheguさん
参加を許可してくれ… 安田です!さん
         … まさオムさん
青年海外協力隊とエ… yuji5296さん
Manachan's World-… manachan2150さん
2006年11月08日
XML
先週初めて出した宿題を今日の実習のときに回収した。
提出してきたのはたった4人。
宿題をやってくる学生は3割くらいと聞いていたが、1割にも満たない。

「昨日は停電でPCが使えなかった」とか何とか、言い訳をする学生が何人かいた。
「ちゃんとした説明がないから問題が分からない」と食ってかかってきた学生もいた。
ちゃんとやっている学生もいるのだし、回収するときになって言ってきても受け付けられない。

宿題として出す問題は、最低限これくらいは理解して欲しいという内容だ。
僕にとっても、学生の理解度を知るにはソースコードを見るのが一番だ。
締め切りを過ぎてもいい。全部終わってなくてもいい。とにかく提出させたい。
もちろん締め切りを守ってちゃんとやってきた学生とは評価に差をつけるが、"better than nothing"だ。

もちろん、僕のこれまでのやり方に色々と問題があったことは言うまでもない。
なので、できるだけ多くの学生が宿題をやってくるよう、僕の方でも工夫していかなければいけない。

提出されたソースコードを見てみたところ、僕の意図したところと違う箇所が多々あって、頭を抱えた。
なかなか思い通りにいかない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月09日 16時10分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[MIT(配属先)にて] カテゴリの最新記事


カレンダー

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月

カテゴリ

コメント新着

富です。@ 富です ごめん~。年賀状を前のアパートに送っち…
junshi.yaginuma@ Re:☆祝☆帰国(09/04) ありがとう! またインドに行くのかな。 …
英国@ ☆祝☆帰国 柳沼夫妻様, 無事帰国されたようで安心…
junshi.yaginuma@ Re:おかえりなさい(09/04) そうですね。 来週あたりに是非飲みに行…
manachan2150@ おかえりなさい 来週あたり、飲みたいですねえ。 あと、…

© Rakuten Group, Inc.