100136 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

炭焼きチュウchan

炭焼きチュウchan

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

チュウボウ

チュウボウ

Calendar

Favorite Blog

●Hokkaido & Travel … wind0625さん
しもやまかめ記 しもやまかめさん
和来(わらい)日記 和来さん
わんこの年金教室 popo05さん
recess time ***mayu***さん

Comments

hippo2230@ Re:お元気そうで何よりです♪(10/13) しもやまかめさん >お久しぶりです! …
しもやまかめ@ お元気そうで何よりです♪ お久しぶりです! そうか、仕事に支障を…
sumikko_s@ Re:まだ生きてました。(10/13) お久しぶりです よかった よかった(*^^)…
チュウボウ@ Re:無事にご出産(08/30) しもやまかめさん >おめでとうございま…
しもやまかめ@ 無事にご出産 おめでとうございます。 「名実ともに」…

Freepage List

Headline News

2006.08.02
XML
カテゴリ:自然、野鳥
 親が一生懸命勉強したら、産まれてくる子供はその知識がもう
頭の中に入っている、こんな事があったら良いですね。

 わたしが経験したカメムシの事を書いてみます。
昆虫や魚は卵を産み終えると、あとは何もしなくとも良い。

 わたしは結婚前に親戚の畳さんより、畳の床だけ(イグサの無い物)
譲り受けその上にジュウタンを轢いた、翌春カメムシが大発生、
なんとそこで、越冬しておったのだ。

 それから数年後の10月の小春日和の日、あっちこっちにカメムシが多くいる。
とても悪臭を放つ虫で、地元では≪屁臭虫 へくさむし≫と呼ぶ。

 母に話すと「今はどこにでも多くいる。」といいましたが、
我部屋の窓には数十匹、隣の部屋の窓には数匹でした。

 つまりこの窓の中には越冬できる所があることを、かなり高い確率で
カメムシは知ってることなのです。

 誰から教えられた訳でもなく、それは生まれながらすでに遺伝子に
組み込まれておると思ったのです。

 農作業をしているトラクターや農機具にはアブが多く寄ってくる。
昔農耕用の馬に寄ったのを勘違いしておると、高齢者の方が笑うが
これも遺伝子に組み込まれておるのではと思う。
(アブ 蜂に似た血を吸う昆虫)

 子犬は決して三ヶ月過ぎないうちは、買ったりもらっりしてはいけません。
三ヶ月の間に親兄妹と生活しながら多くのことを学ぶのです。

 鳥は巣立つまでに、巣の構造や場所を見て覚えます。
魚や虫はそんな事はありません、卵に教育をしておるように思えるのですが
皆さんはどう思いますか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.02 09:05:19
コメント(2) | コメントを書く
[自然、野鳥] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.