015252 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NPO法人を作ろう!~NPOヘルプデスク~ ※移転しました!

NPO法人を作ろう!~NPOヘルプデスク~ ※移転しました!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

よいどれほりさん

よいどれほりさん

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
社会保険労務士は食… JellyBean777さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん

Comments

かっぱのほりさん@ Re[1]:法人税の対象となる収益事業とは?(11/09) 前三後一さん >本来事業をNPOが窓口とし…
前三後一@ Re:法人税の対象となる収益事業とは?(11/09) 本来事業をNPOが窓口として請け(領収書名…
みんなのプロフィール@ みんなのプロフィール ブログ開設おめでとうございます!! アク…
かっぱのほりさん@ Re:事業としてのNPO(10/28) 前三後一さん 確かに社会のNPOに対する誤…
前三後一@ 事業としてのNPO NPOの精神を深く考えながら、一つのビジネ…

Headline News

2006.07.10
XML
カテゴリ:よもやま話
実は先月に友人らと一緒にNPO法人の設立の申請をしていたのですが、
事務所にそのNPO法人の名前で僕宛に、1通のダイレクトメールが届いてました。

なんとそれは、ハンコ屋さんからでした。

まだホームページも作ってないし、一体どうして届いたの?

と一瞬思いましたが、考えてみたら、申請された団体は官報に公告され、
役所の窓口やホームページなどで、その団体の概要が分かるような書類が公開されています。

書類が公開されている期間を「縦覧期間」といい、これが2ヶ月間あるのですが、
この期間中に市民から申請された団体に対する質問などを受け付けるわけです。

この2ヶ月の縦覧期間の後に、2ヶ月以内で審査結果を出さないといけないことが、
法律で決まっているので、NPO法人の設立は書類を受理されてから、
合計で最長4ヶ月ということになります。


遠くの業者なので、うちの団体をよく調べたなあと思ったら、ちゃんとDMの内容物に、
一般に公開されている情報を拾って、案内を流している旨の説明がありました。

NPO法人を立ち上げるには、会社と同じく登記をしないといけません。
当然そこでは、法人印が必要になります。
法人が立ち上がるまでに、その団体に案内をしないと、チャンスはないので、
出来る限り早い案内が必要なのです。


ハンコ屋からDMが来るというのは、聞いてたのですが、
まさかこんなに早いとは思いませんでした。

この営業努力を僕も見習わなければならない?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.10 17:50:40
[よもやま話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.