4782508 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

July 22, 2012
XML
カテゴリ:戦国史を見直す
――三池 純正(歴史研究家)

慶長5年(1600年)9月15日、美濃関ヶ原(岐阜県関ヶ原町)で行われた天下分け目の関ヶ原合戦――。

この大戦(おおいくさ)は、家康が勝つべくして勝ったといわれてきたが、実は紙一重、いや薄紙一枚にも満たない危うい勝利であった。

東の会津には120万石の上杉が、西の大阪城には中国120万石の毛利が家康の前に立ちはだかっていた。

しかも、土壇場で嫡男・秀忠率いる徳川本軍3万8千の兵は信州の真田氏に阻まれ、決戦場に未着という最悪の事態が起きていた。

石田三成が采配する西軍は実質3万6千、家康方は倍の7万5千。数から見れば、家康優位に見える。だが、徳川軍の中身は大部分が豊臣大名と外様の兵であり、家康自身が率いる兵は親衛隊ばかりで戦闘能力は低かった。

さらに、西軍は関ヶ原に強固な陣地を構築しており、それを突破するのは至難の業であった。

もし、ここで西軍優勢となれば、豊臣大名の中には寝返るものが出てこないとも限らない。

この戦いに負ければこれまで重ねてきたすべての勝利が瓦解する。ゆえに、絶対に勝たねばならない――この鬼のごとき執念こそが真の将の証しであった。

合戦が始まると、家康方は苦戦。西軍の堅固な陣地はいつまでたっても破れそうにない。敵味方ともに疲れのピークを迎えようとしていた。

勝敗の帰趨は、松尾山に兵を温存して逡巡する小早川隊1万5千が東西どちらに突くかが焦点に。

小早川秀秋は秀吉の甥でありながら、秀吉に疎んじられ、領地を没収されたこともあった。そんな時、秀吉に取り入って助けてくれたのは三成ではなく家康であった。十代の傷付きやすい若者であった秀秋にとってその記憶は心に焼き付いたはずである。

家康が松尾山に向かって参陣を促す合図の鉄砲を放ったとき、秀秋の脳裏を横切ったのは、その家康への温情への傾きではなかったとは言えまい。秀秋は決断し、全軍に西軍攻撃を命じた。松尾山全山の兵が、なだれを打って動いた。これに勢いを得た家康方は劣勢を挽回、ついに逆転勝利したのであった。

歴史的勝利の突破口となったのは、一人の心の中で起きた大変化であり、その引き金を引いた家康の執念であった。


【戦国史を見直す「奇跡の逆転劇」】聖教新聞09・8・19





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 19, 2019 06:35:25 AM
コメント(0) | コメントを書く


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.